日本北朝年號列表
日本自第三十六代孝德天皇即位並建元大化起開始使用年號(日語:年号/ねんごう Nengō、元号/げんごう Gengō)為其紀年方式,並在文武天皇於701年5月3日(大寶元年三月二十一日)再度恢復使用年號後,一直持續使用年號至今[1]。光嚴天皇為日本南北朝時代中由持明院統系擔任天皇的北朝的首任天皇,受鎌倉幕府擁立[2]。他在1332年5月23日(元德四年/元弘二年四月二十八日)改元正慶,惟在1333年7月7日(正慶二年/元弘三年五月二十五日)被後醍醐天皇廢位[3][4]。光嚴天皇之弟光明天皇在後醍醐天皇的建武新政失敗後受足利氏擁立繼位為北朝天皇[5],並在1338年10月11日(建武五年/延元三年八月二十八日)改元曆應[6]。直至1392年11月12日(明德三年/元中九年閏十月初五日)《明德和約》締結後,南朝「元中」年號遭廢止,日本才終結了兩個年號並立的局面[7]。
日本的年號常取中國古籍中的辭句為典故,而改元的原因除天皇即位外,多數出於迷信及牽強附會。因天皇即位而進行的改元通常在天皇即位翌年進行,但有時候也會因為亂世而不在天皇即位翌年改元。日本自醍醐天皇起開始因「辛酉革命」的緣故在辛酉年進行改元(當時為901年,由昌泰四年改元延喜),並自村上天皇起開始因「甲子革令」的緣故在甲子年進行改元(當時為964年,改元康保)。日本自醍醐天皇起也會因災禍等不祥之事而改元(當時為923年,改元延長)。[8]
以下列表僅收錄北朝啓用的日本年號。以下列表中,各年號的使用期與典故主要出自小學館出版的《日本大百科全書》,而每個年號的典故都分別附上維基文庫的文本連結供參考。
列表
年號 | 使用期 (西曆年月日) |
使用期 (和曆年月日) |
在位天皇 | 改元理由 | 典故 | 南朝天皇 | 參考 來源 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
正慶 | 1332年5月23日 - 1333年7月7日 |
元年四月二十八日 - 二年五月二十五日 |
光嚴天皇 | 光嚴天皇即位 | 《周易正義·益》:「以中正有慶之德,有攸往也,何適而不利哉!」[9] | 後醍醐天皇[10] | [3][4] |
後醍醐天皇廢止北朝「正慶」年號,並施行建武新政(1333年7月8日-1338年10月10日[註 1]) | [4][11] | ||||||
曆應 | 1338年10月11日 - 1342年5月31日 |
元年八月二十八日 - 五年四月二十六日 |
光明天皇 | 光明天皇即位 | 《太平御覽·天部四·月》:「《帝王世紀[註 2]》曰:『堯時有草夾階而生……王者以是占曆……應和……而生。』」[13] | [12] | |
後村上天皇[14] | |||||||
康永 | 1342年6月1日 - 1345年11月14日 |
元年四月二十七日 - 四年十月二十日 |
天變 地妖 |
《漢書》:「海內康平[註 3]……永保國家[註 4]。」 | [17] | ||
貞和 | 1345年11月15日 - 1350年4月3日 |
元年四月二十七日 - 六年二月二十六日 |
天變 水害 疾疫 |
《藝文類聚·帝王部·後漢光武帝》:「體乾靈之休德,稟貞和之純精。」[18] | [19] | ||
崇光天皇 | |||||||
觀應 | 1350年4月4日 - 1352年11月3日 |
元年二月二十七日 - 三年九月二十六日 |
崇光天皇即位 | 《莊子·外篇·天地·疏》:「玄古之君天下,無為也……〔疏〕以虛通之理,觀應物之數,而無為。」[20] | [21] | ||
後光嚴天皇 | |||||||
文和 | 1352年11月4日 - 1356年4月28日 |
元年九月二十七日 - 五年三月二十七日 |
後光嚴天皇即位 | [24] | |||
延文 | 1356年4月29日 - 1361年5月3日 |
元年三月二十八日 - 六年三月二十八日 |
兵革 | 《漢書·儒林傳》:「延文學儒者以百數。」[25] | [26] | ||
康安 | 1361年5月4日 - 1362年10月10日 |
元年三月二十九日 - 二年九月二十二日 |
兵革 天變 地妖 疾疫 |
[28][30] | |||
貞治 | 1362年10月11日 - 1368年3月6日 |
元年九月二十三日 - 七年二月十七日 |
兵革 天變 地震 疫病流行 |
《周易·巽》:「利武人之貞,志治也。」[31] | [32] | ||
應安 | 1368年3月7日 - 1375年3月28日 |
元年二月十八日 - 八年二月二十六日 |
病患 天變地異 |
《毛詩正義·江漢》:「今四方既已平服,王國之內幸應安定。」[33] | [34] | ||
長慶天皇[35] | |||||||
後圓融天皇 | |||||||
永和 | 1375年3月29日 - 1379年4月8日 |
元年二月二十七日 - 五年三月二十一日 |
後圓融天皇即位 | [36] | |||
康曆 | 1379年4月9日 - 1381年3月19日 |
元年三月二十二日 - 三年二月二十三日 |
天變 疾疫 兵革 |
《舊唐書》:「承成康之曆業。」[註 8] | [40][41] | ||
永德 | 1381年3月20日 - 1384年3月18日 |
元年二月二十四日 - 四年二月二十六日 |
辛酉革命 | 《羣書治要·卷第十七》:「帝永思至德以承天心。」[42] | [43] | ||
後小松天皇 | |||||||
後龜山天皇[44] | |||||||
至德 | 1384年3月19日 - 1387年10月4日 |
元年二月二十七日 - 四年八月二十二日 |
甲子革令 | 《孝經·開宗明義[註 9]章》:「先王有至德要道,以訓天下,民用和睦,上下亡怨。」[45][註 10] | [47] | ||
嘉慶 | 1387年10月5日 - 1389年3月6日 |
元年八月二十三日 - 三年二月初八日 |
後小松天皇即位 疾疫流行 |
《毛詩正義·載芟》:「將有嘉慶禎祥先來見也。」[48] | [49] | ||
康應 | 1389年3月7日 - 1390年4月11日 |
元年二月初九日 - 二年三月二十五日 |
病事[註 11] | 《文選·七啟八首》:「國富民康。神應休臻,屢獲嘉祥。」[51] | [52] | ||
明德 | 1390年4月12日 - 1394年8月1日 |
元年三月二十六日 - 五年七月初四日 |
天變 兵革 |
《禮記·大學》:「大學之道,在明明德,在親民。」[53] | [54] | ||
(無)[註 12] |
註釋
- ^ 後醍醐天皇於1334年3月5日(元弘四年正月二十九日)改元建武,後於1336年4月11日(建武三年二月二十九日)再改元延元,惟北朝未有跟隨,並在1338年10月11日(建武五年/延元三年八月二十八日)另行改元曆應。[6]
- ^ 《日本大百科全書》作「代記」。[12]
- ^ 見於《漢書·宣帝紀》。[15]
- ^ 見於《漢書·師丹傳》。[16]
- ^ 《日本大百科全書》作「作治康凱安之舞」。[28]
- ^ 《史記正義》實際文本未見此句。[29]
- ^ 《日本大百科全書》作「歌」。[36]
- ^ 《舊唐書》實際文本未見此句。[39]
- ^ 古文《孝經》作「誼」。[45]
- ^ 今文《孝經》作「先王有至德要道,以順天下,民用和睦,上下無怨。」[46]
- ^ 「病事」指1388年(嘉慶二年)近衛兼嗣及二條良基兩任攝關相繼去世一事。[50]
- ^ 後龜山天皇於1392年11月12日(明德三年/元中九年閏十月初五日)退位,並將三神器讓予後小松天皇,南北朝統一。[7]
參考資料
- ^ 森本 1933,第3, 160頁.
- ^ 小學館 1994,北朝第1代の天皇(在位1331~33)。名は量仁(ときひと)。法名勝光智、のちに光智。後伏見(ごふしみ)天皇の第1皇子。母は広義門院寧子(やすこ)。元弘(げんこう)の変中鎌倉幕府の推戴(すいたい)によって皇位についたが、まもなく形勢が逆転し、六波羅探題(ろくはらたんだい)北条氏一族に奉ぜられて東国に逃れる途中、官軍に敗れて帰京した。その間に後醍醐(ごだいご)天皇から廃位せしめられた。.
- ^ 3.0 3.1 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】光厳(こうごん)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕元弘(げんこう)2年(1332)4月28日正慶と改元、正慶2年(1333)5月廃止(元弘3年に復す)〔出典〕『易経』益卦(えきか)の注「以中正有慶之徳、有攸往也、何適而不利哉」による.
- ^ 4.0 4.1 4.2 デジタル大辞泉. 小學館. 2012.
鎌倉末期、光厳天皇の時の年号。1332年4月28日~1333年5月25日。しょうけい。
- ^ 小學館 1994,北朝第2代の天皇(在位1336~48)。名は豊仁(とよひと)。法名真常恵。後伏見(ごふしみ)天皇の第2皇子。母は広義門院寧子(やすこ)。光厳(こうごん)天皇の弟で、その猶子(ゆうし)となった。建武中興(けんむのちゅうこう)崩壊ののち、足利(あしかが)氏に擁せられて皇位につき、のちこれを崇光(すこう)天皇に譲った。.
- ^ 6.0 6.1 小學館 1994,〔改元年月日〕元弘(げんこう)4年(1334)1月29日建武と改元、建武3年(1336)2月29日延元(えんげん)と改む、北朝では建武5年(1338)8月28日暦応(りゃくおう)と改む.
- ^ 7.0 7.1 日本の元号がわかる事典. 講談社.
しかし、1392年(元中9/明徳3)閏10月5日、吉野から京都に帰還した後亀山天皇が退位し、三種の神器が後小松天皇に渡されたことにより、半世紀におよぶ南北朝対立が終わった。「元中」の元号も廃され、「明徳」を使用することになった。
- ^ 森本 1933,第3, 7-8, 10-12頁.
- ^ 孔穎達. 益. 維基文庫, 4.
- ^ 小學館 1994,1339年(延元4・暦応2)義良親王(のりよししんのう)(後村上天皇(ごむらかみてんのう))に譲位、同年52歳で死去した。.
- ^ 日本の元号がわかる事典. 講談社.
光厳の退位にともない正慶の元号も廃止(無効)となり、元弘に復帰した。◇「しょうけい」とも読む。
- ^ 12.0 12.1 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】光明(こうみょう)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕建武(けんむ)5年(1338)8月28日暦応と改元、暦応5年(1342)4月27日康永(こうえい)と改む〔出典〕『帝王代記』の「堯時有草、夾階而生、王者以是占暦、応和而生」によるという.
- ^ 皇甫謐. 月. 維基文庫, 4.
- ^ 小學館 1994,正平(しょうへい)23年3月11日摂津国住吉の行宮(あんぐう)で没した。.
- ^ 班固. 宣帝紀. 維基文庫, 8.
- ^ 班固. 師丹傳. 維基文庫, 86.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】光明(こうみょう)〔改元理由〕天変、地妖(ちよう)による〔改元年月日〕暦応(りゃくおう)5年(1342)4月27日康永と改元、康永4年(1345)10月21日貞和(じょうわ)と改む〔出典〕『漢書(かんじょ)』の「海内康平、永保国家」によるという.
- ^ 歐陽詢. 後漢光武帝. 維基文庫, 12.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】光明(こうみょう)、崇光(すこう)〔改元理由〕天変、水害、疾疫による〔改元年月日〕康永(こうえい)4年(1345)10月21日貞和と改元、貞和6年(1350)2月27日観応(かんのう)と改む〔出典〕『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』帝王部の「体乾霊之休徳、稟貞和之純精」による.
- ^ 成玄英. 天地. 維基文庫, 12.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】崇光(すこう)、後光厳(ごこうごん)〔改元理由〕崇光天皇の即位による〔改元年月日〕貞和(じょうわ)6年(1350)2月27日観応と改元、観応3年(1352)9月27日文和(ぶんな)と改む〔出典〕『荘子(そうじ)』外篇(がいへん)天地の「玄古之君天下無為也、疏曰、以虚通之理、観応物之数而無為」による.
- ^ 劉昫. 順宗紀. 維基文庫, 14.
- ^ 陳壽. 孫權傳. 維基文庫, 47.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後光厳(ごこうごん)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕観応(かんのう)3年(1352)9月27日文和と改元、文和5年(1356)3月28日延文(えんぶん)と改む〔出典〕『旧唐書(くとうじょ)』巻14順宗紀の「叡哲温文、寛和仁恵」、『三国志』呉志・孫権伝の「文和於内、武信于外」による.
- ^ 班固. 儒林傳. 維基文庫, 88.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後光厳(ごこうごん)〔改元理由〕兵革による〔改元年月日〕文和(ぶんな)5年(1356)3月28日延文と改元、延文6年(1361)3月29日康安(こうあん)と改む〔出典〕『漢書(かんじょ)』巻88儒林伝の「延文学儒者以百数」による.
- ^ 劉昫. 音樂一. 維基文庫, 28.
- ^ 28.0 28.1 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後光厳(ごこうごん)〔改元理由〕兵革、天変、地妖(ちよう)、疾疫などによる〔改元年月日〕延文(えんぶん)6年(1361)3月29日康安と改元、康安2年(1362)9月23日貞治(じょうじ)と改む〔出典〕『旧唐書(くとうじょ)』巻28の「作治康凱安之舞」、『史記正義』の「天下衆事咸得康安、以致天下太平」によるという.
- ^ 張守節. 史記正義. 維基文庫.
- ^ 森本 1933,第300-301頁.
- ^ 巽. 維基文庫, 57.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後光厳(ごこうごん)〔改元理由〕兵革、天変、地震、疫病の流行による〔改元年月日〕康安(こうあん)2年(1362)9月23日貞治と改元、貞治7年(1368)2月18日応安(おうあん)と改む〔出典〕『易経』象(しょう)下の「利武人之貞、志治也」による.
- ^ 孔穎達. 江漢. 維基文庫, 18.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後光厳(ごこうごん)、後円融(ごえんゆう)〔改元理由〕病患、天変地異による〔改元年月日〕貞治(じょうじ)7年(1368)2月18日応安と改元、応安8年(1375)2月27日永和(えいわ)と改む〔出典〕『毛詩(もうし)正義』大雅江漢の「今四方既已平、服王国之内、幸応安定」による.
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 大英百科全書公司. 2014 [2020-11-09]. (原始內容存檔於2016-03-12).
正平 23=応安1 (68) 年父帝の死没のあとをうけて践祚。次いで同母皇弟煕成親王を皇太弟とし,弘和3=永徳3 (83) 年から翌年の元中1=至徳1 (84) 年の間に皇太弟すなわち後亀山天皇に譲位した。
- ^ 36.0 36.1 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後円融(ごえんゆう)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕応安(おうあん)8年(1375)2月27日永和と改元、永和5年(1379)3月22日康暦(こうりゃく)と改む〔出典〕『書経』舜典(しゅんてん)の「詩言志、歌永言、声依永、律和歌、八音克諧、無相奪倫、神人以和」、『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』巻8の「九功六義之興、依永和声之製、志由興作、情以詞宣」による.
- ^ 舜典. 維基文庫.
- ^ 歐陽詢. 虎丘山. 維基文庫, 8.
- ^ 劉昫. 舊唐書. 維基文庫.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後円融(ごえんゆう)〔改元理由〕天変、疾疫、兵革による〔改元年月日〕永和(えいわ)5年(1379)3月22日康暦と改元、康暦3年(1381)2月24日永徳(えいとく)と改む〔出典〕『旧唐書(くとうじょ)』の「承成康之暦業」によるという.
- ^ 森本 1933,第303頁.
- ^ 魏徵. 卷第十七. 維基文庫, 17.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後円融(ごえんゆう)、後小松(ごこまつ)〔改元理由〕辛酉(しんゆう)革命による〔改元年月日〕康暦(こうりゃく)3年(1381)2月24日永徳と改元、永徳4年(1384)2月27日至徳(しとく)と改む〔出典〕不明、『群書治要』巻17に「帝永思至徳以承天心」とある.
- ^ 小學館 1994,1383年(弘和3・永徳3)のころ、兄長慶(ちょうけい)天皇の後を受けて皇位につき、南朝の行宮(あんぐう)にあったが、92年(元中9・明徳3)閏(うるう)10月、北朝後小松(ごこまつ)天皇との間に合一の和議が成立して帰京し、嵯峨(さが)の大覚寺に入り、神器を後小松天皇に譲った(南北朝合一)。.
- ^ 45.0 45.1 開宗明誼章. 維基文庫.
- ^ 開宗明義章. 維基文庫.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後小松(ごこまつ)〔改元理由〕甲子(かっし)革令による〔改元年月日〕永徳(えいとく)4年(1384)2月27日至徳と改元、至徳4年(1387)8月23日嘉慶(かけい)と改む〔出典〕『孝経』開宗明義章(めいぎしょう)の「先王有至徳要道、以訓天下、民用和睦、上下亡怨」による.
- ^ 孔穎達. 載芟. 維基文庫, 19.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後小松(ごこまつ)〔改元理由〕即位と疾疫の流行による〔改元年月日〕至徳(しとく)4年(1387)8月23日嘉慶と改元、嘉慶3年(1389)2月9日康応(こうおう)と改む〔出典〕『毛詩(もうし)正義』の「将有嘉慶、禎祥先来見也」によるという.
- ^ 北爪真佐夫. 元号と武家. 文士と御家人―中世国家と幕府の吏僚. 2002. ISBN 978-4-921145-13-2.
- ^ 曹植. 七啟八首. 維基文庫, 34.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後小松(ごこまつ)〔改元理由〕病事による〔改元年月日〕嘉慶(かけい)3年(1389)2月9日康応と改元、康応2年(1390)3月26日明徳(めいとく)と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻8七啓の「国富民康、神応烋臻、屡獲嘉祥」による.
- ^ 戴聖. 大學. 維基文庫, 42.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】後小松(ごこまつ)〔改元理由〕天変、兵革による〔改元年月日〕康応(こうおう)2年(1390)3月26日明徳と改元、明徳5年(1394)7月5日応永(おうえい)と改む〔出典〕『礼記(らいき)』大学の「大学之道、在明明徳、在親民」による.
參考書籍
- 森本角藏. 日本年號大觀. 東京: 目黑書店. 1933-07-01. doi:10.11501/1688696.
- 日本大百科全書. 小學館. 1994-01-20.
參見