跳转到内容

日本南朝年號列表

这是特色列表,点此获取更多信息。
本页使用了标题或全文手工转换
维基百科,自由的百科全书

後醍醐天皇日本第九十六代(南朝首任)天皇,在施行建武新政時改元建武

日本自第三十六代孝德天皇即位並建元大化起開始使用年号(日语:年号ねんごう Nengō元号げんごう Gengō)為其纪年方式,並在文武天皇於701年5月3日(大寶元年三月二十一日)再度恢復使用年號後,一直持續使用年號至今[1]後醍醐天皇為日本南北朝時代中由大覺寺統系擔任天皇南朝的首任天皇[2],他在1333年7月8日(元弘三年/正慶二年五月二十六日)廢止受镰仓幕府擁立、由持明院統系擔任天皇的北朝的首任天皇光嚴天皇的「正慶」年號[3][4][5],於1334年3月5日(元弘四年正月二十九日)改元建武[6],施行建武新政[2]。建武新政失敗後,後醍醐天皇於1336年4月11日(建武三年二月二十九日)再改元延元,惟受足利氏擁立繼位為北朝天皇的光明天皇[7]未有跟隨,並在1338年10月11日(建武五年/延元三年八月二十八日)另行改元曆應[6]。直至1392年11月12日(明德三年/元中九年閏十月初五日)《明德和約》締結後,南朝「元中」年號遭廢止,日本才終結了兩個年號並立的局面[8]

日本的年號常取中國古籍中的辭句為典故,而改元的原因除天皇即位外,多數出於迷信及牽強附會。因天皇即位而進行的改元通常在天皇即位翌年進行,但有時候也會因為亂世而不在天皇即位翌年改元。日本自醍醐天皇起開始因「辛酉革命」的緣故在辛酉年進行改元(當時為901年,由昌泰四年改元延喜),並自村上天皇起開始因「甲子革令」的緣故在甲子年進行改元(當時為964年,改元康保)。日本自醍醐天皇起也會因災禍等不祥之事而改元(當時為923年,改元延長)。[9]

以下列表僅收錄南朝(包括建武新政時期)啓用的日本年號。以下列表中,各年號的使用期與典故主要出自小學館出版的《日本大百科全書》,而每個年號的典故都分別附上维基文库的文本連結供參考。

列表

年號 使用期
西曆年月日)
使用期
和曆年月日)
在位天皇 改元理由 典故 北朝天皇 參考
來源
建武 1334年3月5日

1336年4月10日[註 1]
元年正月二十九日

三年二月二十八日[註 1]
後醍醐天皇 擾亂歸正 後漢書·光武帝紀上》:「建元為建武。」[10][註 2] (無)[註 3] [6]
延元 1336年4月11日

1340年5月25日
元年二月二十九日

五年四月二十七日
兵革 梁书》:「沈休文等奏言,聖德所被,上自蒼蒼,下延元元。」[註 4] [12]
光明天皇[7]
後村上天皇
興國 1340年5月25日

1347年1月19日
元年四月二十八日

七年十二月初七日
後村上天皇即位 文選·諷諫》:「興國救顛,孰違悔過?」[13] [14]
正平 1347年1月20日

1370年8月15日
元年十二月初八日

二十五年七月二十三日
(無) 宋书·符瑞下》:「華平,其枝正平,王者有德則生。」[15] [16]
崇光天皇[17]
後光嚴天皇[18]
長慶天皇
建德 1370年8月16日

1372年4月25日
元年七月二十四日

三年三月二十一日
(無) 《文選·吳都賦》:「建至德以剏洪業。」[19] [20][21]
後圓融天皇[22]
文中 1372年4月26日

1375年6月25日
元年三月二十二日

四年五月二十六日
(無) 周易·坤》:「黃裳元吉,文在中也。」[23][註 5] [24][21]
天授 1375年6月26日

1381年3月5日
元年五月二十七日

七年二月初九日
山崩
地妖
史记·淮陰侯列傳》:「且陛下所謂天授,非人力也。」[25] [26]
弘和 1381年3月6日

1384年5月17日
元年二月初十日

四年四月二十七日
辛酉革命 尚書·周書·君牙》:「弘敷五典,式和民則。」[27] [28]
後小松天皇[29]
後龜山天皇
元中 1384年5月18日

1392年11月12日
元年四月二十八日

九年閏十月初五日
甲子革令
  • 《周易·坤》:「黃裳元吉,文在中也。」[23][註 5]
  • 《周易·訟》:「訟,元吉,以中正也。」[32]
[30][8]

註釋

  1. ^ 1.0 1.1 北朝未有跟隨南朝於1336年4月11日(建武三年二月二十九日)改元延元,並在1338年10月11日(建武五年/延元三年八月二十八日)另行改元曆應。[6]
  2. ^ 此典故中的「建武」為东汉光武帝的同名年號,同時作為改元的另一典故。[10][6]
  3. ^ 後醍醐天皇在1333年7月8日(元弘三年/正慶二年五月二十六日)廢止受鎌倉幕府擁立、由持明院統系擔任天皇的北朝的首任天皇光嚴天皇[3][4][5],而受足利氏擁立繼位為北朝天皇的光明天皇於1336年(建武三年/延元元年)方繼位[7],期間後醍醐天皇一統日本,並施行建武新政[2]
  4. ^ 《梁書》實際文本未見此句。[11]
  5. ^ 5.0 5.1 長慶天皇的年號「文中」和後龜山天皇的年號「元中」均以《周易·坤》的同一句為典故。[24][30][31]

參考資料

  1. ^ 森本 1933,第3, 160頁.
  2. ^ 2.0 2.1 2.2 小學館 1994いわゆる「建武中興(けんむのちゅうこう)」を実現した天皇。.
  3. ^ 3.0 3.1 小學館 1994北朝第1代の天皇(在位1331~33)。名は量仁(ときひと)。法名勝光智、のちに光智。後伏見(ごふしみ)天皇の第1皇子。母は広義門院寧子(やすこ)。元弘(げんこう)の変中鎌倉幕府の推戴(すいたい)によって皇位についたが、まもなく形勢が逆転し、六波羅探題(ろくはらたんだい)北条氏一族に奉ぜられて東国に逃れる途中、官軍に敗れて帰京した。その間に後醍醐(ごだいご)天皇から廃位せしめられた。.
  4. ^ 4.0 4.1 日本の元号がわかる事典. 講談社. 光厳の退位にともない正慶の元号も廃止(無効)となり、元弘に復帰した。◇「しょうけい」とも読む。 
  5. ^ 5.0 5.1 デジタル大辞泉. 小學館. 2012. 鎌倉末期、光厳天皇の時の年号。1332年4月28日~1333年5月25日。しょうけい。 
  6. ^ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 小學館 1994〔天皇〕【南朝】後醍醐(ごだいご)〔改元理由〕擾乱(じょうらん)帰正による〔改元年月日〕元弘(げんこう)4年(1334)1月29日建武と改元、建武3年(1336)2月29日延元(えんげん)と改む、北朝では建武5年(1338)8月28日暦応(りゃくおう)と改む〔出典〕後漢(ごかん)の光武帝のときの年号による、『後漢書(ごかんじょ)』巻1光武帝紀に「建元為建武」とある.
  7. ^ 7.0 7.1 7.2 小學館 1994北朝第2代の天皇(在位1336~48)。名は豊仁(とよひと)。法名真常恵。後伏見(ごふしみ)天皇の第2皇子。母は広義門院寧子(やすこ)。光厳(こうごん)天皇の弟で、その猶子(ゆうし)となった。建武中興(けんむのちゅうこう)崩壊ののち、足利(あしかが)氏に擁せられて皇位につき、のちこれを崇光(すこう)天皇に譲った。.
  8. ^ 8.0 8.1 日本の元号がわかる事典. 讲谈社. しかし、1392年(元中9/明徳3)閏10月5日、吉野から京都に帰還した後亀山天皇が退位し、三種の神器が後小松天皇に渡されたことにより、半世紀におよぶ南北朝対立が終わった。「元中」の元号も廃され、「明徳」を使用することになった。 
  9. ^ 森本 1933,第3, 7-8, 10-12頁.
  10. ^ 10.0 10.1 李賢. 链接至维基文库 光武帝紀上. 维基文库, 1上. 
  11. ^ 姚思廉. 链接至维基文库 梁書. 维基文库. 
  12. ^ 小學館 1994〔天皇〕【南朝】後醍醐(ごだいご)、後村上(ごむらかみ)〔改元理由〕兵革による〔改元年月日〕建武(けんむ)3年(1336)2月29日延元と改元、延元5年(1340)4月28日興国(こうこく)と改む〔出典〕『梁書(りょうしょ)』の「沈休文等奏言、聖徳所被、上自蒼蒼、下延元元」によるという.
  13. ^ 韋孟. 链接至维基文库 諷諫. 维基文库, 19. 
  14. ^ 小學館 1994〔天皇〕【南朝】後村上(ごむらかみ)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕延元(えんげん)5年(1340)4月28日興国と改元、興国7年(1346)12月8日正平(しょうへい)と改む〔出典〕不明、『文選(もんぜん)』巻5諷諫(ふうかん)詩に「興国救顛、孰違悔過」とある.
  15. ^ 沈約. 链接至维基文库 符瑞下. 维基文库, 29. 
  16. ^ 小學館 1994〔天皇〕【南朝】後村上(ごむらかみ)〔改元理由〕不明〔改元年月日〕興国(こうこく)7年(1346)12月8日正平と改元、正平25年(1370)7月24日建徳(けんとく)と改む〔出典〕不明、『宋書(そうじょ)』巻29に「華平其枝正平、王者有徳則生」とある.
  17. ^ 小學館 1994北朝第3代天皇(在位1348~51)。名は興仁(おきひと)、益仁(ますひと)、伏見(ふしみ)殿。光厳(こうごん)天皇の第1皇子。母は陽禄門院藤原秀子(父正親町公秀(おおぎまちきんひで))。1338年(暦応1)8月立太子、48年(貞和4)10月践祚(せんそ)、翌年12月即位した。51年(観応2)足利(あしかが)一門の内紛に伴い南北の一時的和議がなると、南朝の後村上(ごむらかみ)天皇が京都に迎えられ、崇光天皇は廃位され、太上天皇の尊号を受けた。.
  18. ^ 小學館 1994北朝第4代の天皇(在位1352~71)。名は弥仁(いやひと)。法名光融。光厳天皇の第2皇子。母は陽禄門院(ようろくもんいん)秀子。南朝後村上(ごむらかみ)天皇の天下一統が破れ、足利(あしかが)氏がふたたび北朝を樹立することになり、その要請により、親王宣下(せんげ)もなく、また神器もなくして、広義門院(こうぎもんいん)(後伏見(ごふしみ)天皇の女御)の院宣で皇位についた。.
  19. ^ 左思. 链接至维基文库 吳都賦. 维基文库, 5. 
  20. ^ 小學館 1994〔天皇〕【南朝】長慶(ちょうけい)〔改元理由〕不明〔改元年月日〕正平(しょうへい)25年(1370)7月24日建徳と改元、建徳3年(1372)4月(日不明)文中(ぶんちゅう)と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻2の「建至徳以創洪業」による.
  21. ^ 21.0 21.1 森本 1933,第249-250頁.
  22. ^ 小學館 1994北朝第5代天皇(在位1371~82)。名は緒仁(おひと)、法名光浄。後光厳(ごこうごん)天皇の第2皇子。母は崇賢門院藤原仲子(父広橋兼綱)。1371年(応安4)3月践祚(せんそ)、74年12月即位した。82年(永徳2)太子幹仁(もとひと)(後小松(ごこまつ)天皇)に譲位、院政を行った。.
  23. ^ 23.0 23.1 链接至维基文库 . 维基文库, 2. 
  24. ^ 24.0 24.1 小學館 1994〔天皇〕【南朝】長慶(ちょうけい)〔改元理由〕不明〔改元年月日〕建徳(けんとく)3年(1372)4月(日不明)文中と改元、文中4年(1375)5月27日天授(てんじゅ)と改む〔出典〕不明、『易経』象(しょう)上に「黄裳元吉、文在中也」とある.
  25. ^ 司馬遷. 链接至维基文库 淮陰侯列傳. 维基文库, 92. 
  26. ^ 小學館 1994〔天皇〕【南朝】長慶(ちょうけい)〔改元理由〕山崩れ、地妖(ちよう)による〔改元年月日〕文中(ぶんちゅう)4年(1375)5月27日天授と改元、天授7年(1381)2月10日弘和(こうわ)と改む〔出典〕不明、『史記』巻92淮陰侯列伝に「且陛下所謂天授、非人力也」とある.
  27. ^ 链接至维基文库 君牙. 维基文库. 
  28. ^ 小學館 1994〔天皇〕【南朝】長慶(ちょうけい)、後亀山(ごかめやま)〔改元理由〕辛酉(しんゆう)革命による〔改元年月日〕天授(てんじゅ)7年(1381)2月10日弘和と改元、弘和4年(1384)4月28日元中(げんちゅう)と改む〔出典〕不明、『書経』君牙篇(くんがへん)に「弘敷五典、式和民則」とある.
  29. ^ 小學館 1994初めは北朝第6代の天皇、のち第100代天皇(在位1382~1412)。名は幹仁(もとひと)。法名素行智。後円融(ごえんゆう)天皇の第1皇子。母は通陽門院藤原厳子(げんし)。父天皇の譲を受けて位につき、1392年(元中9・明徳3)閏(うるう)10月、南北両朝の合一により南朝後亀山(ごかめやま)天皇から神器を受け、後小松天皇の一統に帰した。1412年(応永19)位を皇子称光(しょうこう)天皇に譲って院政をとり、31年(永享3)出家後もこれを続け、永享(えいきょう)5年10月20日没す。御陵深草北陵に葬る。.
  30. ^ 30.0 30.1 小學館 1994〔天皇〕【南朝】後亀山(ごかめやま)〔改元理由〕甲子(かっし)革令による〔改元年月日〕弘和(こうわ)4年(1384)4月28日元中と改元、元中10年(1392)1月より北朝年号明徳(めいとく)(4年)を用いた〔出典〕不明、『易経』象(しょう)上伝に「黄裳元吉、文在中也」、「訟元吉以中正也」とある.
  31. ^ 森本 1933,第250-251頁.
  32. ^ 链接至维基文库 . 维基文库, 6. 

參考書籍

參見