跳至內容

讚岐烏冬

本頁使用了標題或全文手工轉換
維基百科,自由的百科全書
讚岐烏冬
起源地日本
地區香川縣
主要成分

讚岐烏冬(日語:讚岐うどんさぬきうどん)是日本香川縣特產的烏冬,由於香川縣過去的舊地名為「讚岐」,因此以「讚岐」為名。

讚岐烏冬的最早起源不詳。但至少在江戶前期元祿時代的屏風繪中就已經有了烏冬屋的蹤影[1]。在當時,小麥醬油等製作讚岐烏冬的材料在讚岐地區已經很普及;然而,「讚岐烏冬」的名稱是直到1960年代,香川縣為了向全國宣傳這一特產,才開始使用的品牌名稱。

腳註

注釋

引用

  1. ^ 麺の博物館>うどん&そうめん探訪>歴史:祭禮図 Archive.is存檔,存檔日期2012-09-06(香川県庁) 「金毘羅祭禮図」(日語)

參考文獻

  • 『さぬきうどん全店制覇攻略本』ホットカプセルおよび株式會社あわわ、2003年-2007年(年刊)。
  • 碓田 素州「さぬきうどんにみる外食文化の特質」、『地域と農業』第40巻、北海道地域農業研究所、pp. 62–66、2001年。
  • 田尾 和俊「空前の讃岐うどんブームの仕掛け」、『四國學院論集』 第113巻、pp. 9–24、2004年。
  • 那須 幹博「香川県民も意外と知らない「さぬきうどん」」『調査月報』第248巻、香川経済研究所、pp. 11–21、2007年。
  • 新島 繁『麺類百科事典』、食品出版社、1984年、ISBN 4879931268
  • 日本の食生活全集香川編集委員會『聞き書 香川の食事』農山漁村文化協會<日本の食生活全集 37>、pp. 319–328、1990年、ISBN 978-4540900068
  • 農林水産省食料局消費流通課『米麥加工食品生産動態統計調査年報 平成18年 (2006) 頁面存檔備份,存於網際網路檔案館)』、農林水産省。
  • 原 直行「讃岐うどんとフード・ツーリズム -うどん屋巡りの客層分析-」、『香川大學経済論集』第80巻2號、pp. 53–76、2007年。
  • 長谷川 修一「おいしい讃岐うどん店はどこに多いのか?」『地下水技術』 第48巻11號、地下水技術協會、pp. 19–23、2006年。
  • 真部 正敏「讃岐の自然と人間が育んだうどん文化」『日本作物學會紀事』第80巻2號、pp. 334–336、2007年。
  • 三木 英三「讃岐うどん-その美味しさ」『化學と工業』第60巻12號、日本化學會、pp. 1167–1170、2007年。
  • 三木 英三ほか「茹めんのテクスチャー評価」『香川大學農學部學術報告』 第47巻2號、pp. 133–142、1995年。
  • 三宅 耕三ほか「さぬきうどんの持続的成長に関する研究 消費者行動調査から」『香川短期大學紀要』 第32巻、pp. 1–9、2004年。
  • 麺通団『恐るべきさぬきうどん —麺地創造の旅』新潮社、2003年a、ISBN 978-4101059211
    • 『恐るべきさぬきうどん —麺地巡禮の旅』新潮社、2003年b、ISBN 978-4101059228