跳转到内容

江戶城

维基百科,自由的百科全书
江戶城
江戸城えどじょう Edo-jō
皇居
江戶城描繪圖
位置 日本東京都
坐标35°41′17.97″N 139°45′15.72″E / 35.6883250°N 139.7543667°E / 35.6883250; 139.7543667
建立者太田資長
建成时间1457年(長祿元年)
主要城主太田氏後北條氏(戰國時代)
德川將軍家(江戶時代)
天皇家(明治以來)
建筑风格城郭構造:輪郭式平城或平山城
天守構造:層塔型五重五階加石垣內一階
修复者德川家康秀忠家光(江戶時代)
宮内省宮内廳(明治以來)
现状現存遺跡:石垣、堀、櫓、門、土壘
指定文化財:國家重要文化財(櫻田門、田安門
清水門)
重建部分:富士見櫓、伏見櫓・多聞櫓
櫻田巽櫓、田倉門

江戶城(日语:江戸城えどじょう edo jō */?)是位於日本東京都千代田區千代田(古武藏國豐島郡江戶)的城堡,別名為江城江城こうじょう kōjō)、千代田城千代田城ちよだじょう chiyoda jō),為日本規模最大的城郭,周長含外郭約4日里(15.6公里)。江戶時代的統治者德川將軍家在此居住歷經十五代,统治二百六十五年,至1868年遷出為止。其城址即現今的皇居,但使用區域與江戶時代有所不同。

概略

十二世纪初,江戶是平安時代才出現的地名,為武藏國江戶鄉,最早出現在鐮倉時期的書籍《吾妻鏡》,江戶意思是江川(荒川)的出海口或入湖入川口。秩父地區秩父氏(武藏國守代理職河越氏分家,畠山氏的分家)的分家,秩父重綱之子四朗,在江戶櫻田築居館(現在皇居的本丸、二之丸範圍),並以地方為「名字」,改名為江戶重繼。以地為名因此得名「江户城」。长禄元年(1457年),扇谷上杉氏的家臣太田道灌开始修筑江户城。爾后,随着扇谷上杉氏的衰落,于16世紀初成為了後北條氏的一座支城。城南的品川湊自古為武藏國府的外港港區,淺草的江戶湊亦為室町時代武藏國知名的港區(海上稱港,陸上設施稱湊)。與神奈川湊(橫濱)為東京灣三大繁榮港市,太田道灌時期即形成城下町,有一定的發展。

天正十八年(1590年),關白豐臣秀吉藉故討伐後北條氏,于小田原之战攻陷小田原城,沒收後北條氏領地統一天下,德川家康入封关东,以江户为居城,江户城开始繁荣起来。庆长6年(1601年)闰11月2日江戶大火全城焚毁。庆长八年(1603年),家康在江户开设了延續二百多年的江户幕府,著手增築江戶城,最大規模為擁有五重六層天守。歷經3次修築,最終天守於1657年明曆大火中燒燬,三代天守扣除中間修築時間,天守總共存在僅五十年不到,改由富士見櫓替代,石垣高7間(實際11公尺),長18間寬16間(28m×25m),含石垣建築總高度22間半(35公尺),矮於大阪天守與駿府天守,因位於大奧後方遂放棄建築,但是經過多次大火。現今有很多部份仍然未能確定。从此,作为幕府將軍的居城,成為全國幕政中心,加上參勤交代的建立,以整個日本的力量發展江戶,大量不事生產的武士家族於此繁衍,服務武士階層的商人、工匠、使役作為町人亦大量湧入,在江戶幕府中後期終於趕上京都、大阪成為经济中心,江户城得到很大的发展,最终形成了现在的东京。江戶亦為全球歷史上知名的火災城市,江戶幕府267年間,包括1601年全城焚毁的大火共49次,大小火災1,798次。

明治元年(1868年),江戶城由維新政府接管。3年後,天皇入住,江戶城成為天皇居所。1948年更名為皇居。部份城內建築,如冰川神社以及喜多院被移往其他地方。目前被日本政府指定为国家的「特别史迹」。

嘉永2年(1849年)配置圖
1)本丸大奧2)中奧3)表4)二之丸御殿5)二之丸6)紅葉山7)西之丸8)吹上9)北之丸10)三之丸11)三之丸12)西之丸下(大名屋敷地)13)大手前(大名屋敷地)14)大名小路(大名屋敷地)
已隱藏部分未翻譯内容,歡迎參與翻譯

建築(日本語介紹)

江戸城配置図(内郭)
江戸城配置図(外郭)

天守

太田道灌築城以降の象徴的建物は、静勝軒という寄棟造の多重の御殿建築(3重とも)で、江戸時代に佐倉城へ銅櫓として移築されたが、明治維新後に解体された。佐倉城の銅櫓は二重櫓で2重目屋根が方形造錣屋根のようになっていた。

徳川家康の改築以降、本丸の天守慶長度1607年)・元和度1623年)・寛永度1638年)と三度築かれている。どの天守も鯱や破風の飾り板を金の延板で飾っていた[1]

明曆3年(1657年)の明曆大火により寛永度天守が焼失した後、直ちに再建が計画され、現在も残る御影石の天守台が加賀藩主の前田綱紀によって築かれた(高さは6間に縮小)。計画図も作成されたが、幕閣の重鎮であった保科正之の「天守は織田信長岐阜城に築いたのが始まりであって、城の守りには必要ではない」という意見により江戸市街の復興を優先する方針となって中止された[2]。後に新井白石らにより再建が計画され図面や模型の作成も行われたが、これも実現しなかった。以後は、本丸の富士見櫓を実質の天守としていた。

また、これ以降諸藩では再建も含め天守の建造を控えるようになり、事実上の天守であっても「御三階櫓」と称するなど遠慮の姿勢を示すようになる。

慶長度天守
天守台は白い御影石が用いられ(『慶長見聞集』)、1606年(慶長11年)にまず自然石6間、切石2間の高さ8間の天守台が黒田長政によって築かれた。翌慶長12年に、自然石と切石の間に自然石2間が追加され高さ10間、20間四方となる(『当代記』)。位置は現在の本丸中央西寄にあり、天守台とその北面に接する小天守台、本丸西面の石垣と西側二重櫓をつなぐようにして天守曲輪があった(『慶長江戸絵図』)[3]。ただし当時の本丸は現在の南側3分の2程度であったため、当時の地勢では北西にあることになる。
天守は同年中に竣工し、1階平面の規模は柱間(7尺間)18間×16間、最上階は7間5尺×5間5尺、棟高22間半(『愚子見記』)、5重で鉛瓦葺(『慶長見聞集』)もしくは7重(『毛利三代実録考証』)、9重(『日本西教史』)ともある[4]
慶長度天守の復元案は『中井家指図』を基にした宮上茂隆の考証によると、天守台は駿府城淀城と同じく20間四方、高さ8間の自然石による広い石垣の上に、それより一回り小さい天守地階部となる高さ2間の切石による石垣が載っている2重構造で、5重5階(地階1階を含めると6階)の層塔型としている。駿府城などとは異なり、自然石と切石の間が狭いので多聞櫓などで囲われてはおらず、天守台の周りには塀だけがあったと思われる。廻縁・高欄はなく、また最上階入側縁のみが6尺幅となっている。白漆喰壁の鉛瓦で棟高は48メートル、天守台も含めれば国会議事堂中央塔(高さ65.45メートル)に匹敵した。作事大工は中井正清としている。
一方、内藤昌は『中井家指図』は元和度天守のものとしており、慶長度天守は5重7階、腰羽目黒漆、廻縁・高欄の後期望楼型であったとしている。作事大工は三河譜代の大工木原吉次、中井正清も協力したとする。
西ヶ谷恭弘は天守台の構造は宮上説と同じだが、天守は後期望楼型とする大竹正芳の図を宮上説とは別に紹介している。また三浦正幸門下の金澤雄記は20間四方は天守台の基底部として、自然石と切石が一体の天守台とそこから直接建つ名古屋城天守を基にした後期望楼型の天守を考証している。その後、三浦正幸は『津軽家古図』を慶長度としている[5]
内藤案以外は石垣・壁・屋根に到るまで白ずくめの天守であり、『慶長見聞集』『岩渕夜話別集』でも富士山や雪山になぞらえている。この天守は秀忠によって解体され新たに造り直されている。造り直しの動機は御殿の拡張が必要となった結果で、宮上茂隆はこの初代天守は縮小した上で大坂城に移築されたとしている。
元和度天守
元和度天守は、1622年(元和8年)から翌年にかけて天守台普請とその上屋(天守)の作事が行われた。位置は本丸東北の梅林坂にあった徳川忠長屋敷を破却し、その跡地に建てた(『御当家紀年録』)、もしくは寛永度天守と同じ位置とされる。加藤忠広浅野長晟の手による天守台の規模は慶長度の3分の1、寛永度天守と同様に南側に小天守台があり(『自得公済美録』)、高さも7間に縮小されている。天守内部には東照宮があったとされている[6]
天守の構造は、5重5階(地階1階を含めると6階)の層塔型とされ、天守台を含めた高さは約30間とされる。外観や諸構造については、諸説ある。
宮上茂隆案
宮上案では、旧津軽家の『江戸御殿守絵図(津軽家古図)』を比定し、屋根は銅瓦葺、壁は白漆喰としている。寛永度天守との違いは各破風の下に張り出しが設けられているのが特徴で、これは作事に当たった譜代の鈴木長次、木原家の下にいる三河大工に見られる意匠としている。
内藤昌案
内藤案は、前述の通り『中井家指図』を比定し、一部の破風が異なる以外は寛永度天守とほぼ変わらない。三浦案も白漆喰壁で銅瓦葺でない以外は内藤案と同様の見解を採っている。
西ヶ谷恭弘案
西ヶ谷案は『武州豊島郡江戸庄図』より初重を2階建であったとしている。また、黒色壁でもあったとしている。
元和度天守も秀忠の死後に家光によって解体され造り直されている。この動機も秀忠・家光の親子関係に起因するともいわれるが詳らかではなく、ほかに仙台城への下賜説、高層建築による漆喰の早期剥離に対する是正工事といった説がある。
寛永度天守
寛永度天守は1636年(寛永13年)から翌年にかけて天守台・天守双方が完成している。黒田忠之浅野光晟が築いた天守台の位置は本丸北西の北桔橋門南、規模は元和度を踏襲している。また、元和度と縦横の位置を変えたとある(『黒田家続家譜』)。材質は伊豆石。小天守台が設けられているが、小天守は建てられていない。これは階段の踊り場のような意味で造られたからである。基本的な構造は現在の天守台とほぼ同じだが、大坂城と同じように東側の登り口以外に西側にも橋台と接続するかたちで出入口が設けられていた。
構造は5重5階(地階を含めれば6階)の独立式層塔型で壁面は黒色になるよう塗料もしくは表面加工が施された銅板を張り、屋根は銅瓦葺である。高さは元和度と同じ本丸地上から天守台を含む30間、下総からも眺望ができたという。作事大工は甲良宗広
1657年(明暦3年)の明暦の大火で、過失により開いていた二重目の銅窓から火が入り焼失している。再建計画時に寛永度と同様の天守を建築する予定だったので多くの資料が提出されており、確定的な図面が残されているので正確な姿が判明している。
  • 規模…「 」内は柱間(7尺間)、桁行・梁間は京間
    • 地階…「12間×10間」
    • 一重目…「18間×16間」 桁行29間2尺9寸×梁間27間1尺9寸、柱数191本
    • 二重目…「15間×13間」 桁行16間1尺×梁間24間、柱数155本(内、一重目より三重目まで通し柱13本)
    • 三重目…「12間×10間」 桁行13間2尺5寸×梁間11間1尺5寸、柱数127本(内、三重目より四重目まで通し柱32本)
    • 四重目…「10間×8間」 桁行10間5尺×梁間8間4尺、柱数75本(内、四重目より五重目まで通し柱9本)
    • 五重目…「8間×6間」 桁行8間4尺×梁間6間3尺、柱数55本

図面による復元での計算によると天守の高さは58.63メートルとなった[7]

御殿

本丸・二之丸御殿模型(江戶東京博物館藏,模型省略了一部分建物)、幕末時期的御殿復原模型,同時再現了已不存在的天守閣。
1)玄關・遠侍、2)大廣間、3)松之廊下、4)白書院、5)竹之廊下、6)黑書院、7)御座之間、8)御休息、9)御小座敷、10)中之口御門(表諸職玄關)、11)台所、12)上御鈴廊下、13)下御鈴廊下、14)御小座敷(大奧)、15)對面所、16)御座之間(大奧)、17)新御殿、18)御新座敷・御客座敷、19)台所(大奧)、20)長局、21)廣敷御門、22)二之丸御殿

御殿包含本丸、二之丸、西之丸、三之丸御殿。其中,三之丸御殿在元文年間被廢止。本丸御殿作為將軍居住、處理政務和禮儀儀式的場所,在江戶城中起到了核心作用,二之丸御殿是將軍的別邸,西之丸御殿是已退位隱居的前任將軍(大御所)和下任將軍(將軍繼承人)使用的御殿。

本丸御殿

本丸御殿由南而北的結構依次為表、中奧、大奧。其中,表作為幕臣謁見將軍和諸役人的執務之地、中奧是將軍生活起居室,同時也是處理政務的地方、大奧是將軍的妻妾和奧女中居住的空間。大奧與表和中奧之間有一堵銅牆作為阻隔,要進出大奧只能從一個(之後改建成兩個)走廊進出。

作為將軍御殿的第一代本丸御殿於1606年(慶長11年)竣工。隨後數次分別於1622年(元和8年)、1637年(寛永14年)(同16年燒毀)、同17年(明曆大火燒毀)、1659年(萬治2年)(1844年(天保15年)燒毀[8])、1845年(弘化2年)(1859年(安政6年)燒毀)、1860年(万延元年)(1863年(文久3年)燒毀)多次反覆重建和燒毀。本丸御殿於文久年間被燒毀之後便未再重建,原有的機能轉移至西之丸御殿。

表・中奧
以大廣間、白書院、黑書院、御座之間、御休息間為主要御殿,由南而北分佈於西側。表的東側有幕府諸臣的值房與控室,中奧的東側是側眾日语側衆轄下的值房與控室以及御膳房。大老老中若年寄的執務・議事地點最初是在御座之間,但之後由於發生了堀田正俊遇刺案而改為使用表和中奧之間的御用部屋。他們與將軍的側近側用人御側御用取次日语御側御用取次在中奧的中心位置皆設有值房。
由於表是作為儀禮使用的空間,御殿幾乎沒有任何改動,但中奧經常根據歷代將軍的喜好進行改造。表與中奧之間與和大奧之間不同的地方在於結構上並沒有被阻隔,只有時計之間和黑書院後側的御錠口才能進出大奧。表的值班官員除了獲得御目見的資格進入中奧的御座之間之外不得入此禁區,奧向的官員也只能在時計之間進行晤談。
大廣間
本丸御殿中形式和規模最大的御殿。這是一座長約500張榻榻米、東西方向長50米的巨大建築。寬永17年的大廣間有一座大屋頂,但在燒毀後的重建過程中在中央處設置了一個中庭,屋頂高度於改建工程中被降低。
大廣間用於舉行將軍宣下日语将軍宣下、頒布武家諸法度、新年朝覲等最為重要的官方活動。主要的空間有上段・中段・下段・二之間・三之間・四之間,由西北逆時針方向分佈。東南處之南側有一中門,東側的御駕籠台是大廣間權威的象徵。此外,於南側對面有一表能舞台,在舉行能劇的盛大​​慶典活動時,幕府官方會指定其中一天作為「町入能」,並在這天允許町人能夠進入南庭觀賞能劇。[9]
白書院
規模僅次於大廣間的御殿。與大廣間中間由松之廊下日语松之大廊下作連繫,分為上段・下段・帝鑑之間日语帝鑑の間・連歌之間等主要空間,全殿約有300疊榻榻米的大小。曾用於公務活動,作為將軍接見群臣的地方,諸大名在此感謝幕府允許自己的御暇・家督・隱居・婚姻請求時在這裡謁見將軍。此外於新年期間,越前松平家日语越前松平家加賀前田家於此代表幕府會面、迎接朝廷敕使和院使時,使用下段作為宴會廳。
黑書院
與白書院之間由竹之廊下作為連繫,主要的空間有上段・下段・西湖之間・圍爐裏之間等約190疊榻榻米大小的範圍。御殿的建築以木及赤松木為材料所建造。用於將軍日常生活期間的接待場所。
御座之間・御休息
作為將軍起居室,前段由上段・下段・二之間・三之間・大溜等構成,中段的接見室用於處理政務,後段為上段・下段組成的寢宮與起居空間。中奧前段的役人原則上禁止進入,只有獲得御目見時才能進入御座之間。最初,將軍將御座之間作為休息的寢宮,御小座敷日语御小座敷被建造為將軍的私人空間。
御休息在歷代將軍更迭時都會進行改建,御小座敷的周邊也曾經歷過多次改建。例如在喜愛能劇德川綱吉在位時期,御休息的右側修築有一座能舞台,作為當時頻繁發生地震的地震決策中心和一個名為“地震之間”的避難場所,設置於中庭內的兩個地方。其後的德川吉宗反其道而行,將華美的御休息間拆除,僅於走廊上規劃出部分空間用於起居。
大奥

二之丸御殿

1636年(寛永13年)建造的第一代御殿由小堀遠州創建。表向的機能被省略,整體作為愉樂用途。南西側的人造山與後側的白鳥濠相連的池中有一座能舞台(或稱水舞台),從池畔對岸的御座和凸出並懸於護城河上的釣殿可觀覽全境。中心部分有御殿群,東側築有池塘與人造山、池中的島嶼上設有御亭和御茶屋・御囲・學問所及御文庫等設施。

然而,這座御殿早在五年後就被拆除,並在1643年(寛永20年)修築了簡化版的本丸御殿。這座御殿在明曆大火中也被燒毀,殘存遺構移築至越谷別殿。此後,在1704年(寶永元年)和1760年(寶曆10年)進行過御殿的重建工程,但在1867年(慶應3年)再度被燒毀,從此正式走入歷史。

西之丸御殿

和本丸御殿一樣,分為表・中奧・大奧,主要的空間有遠待・殿上間・虎間・大廣間・大廊下・溜間・白木書院・帝鑑之間日语帝鑑の間・連歌歌間・山吹間・菊間・雁間・竹間・芙蓉間・中間・桔梗間・燒火間・躑躅間・柳間・梅竹間・檜間・蘇鐵間等房間。

該御殿和塔樓先後被燒毀了三次:分別發生於1634年(寬永11年)、1852年(嘉永5年)和1863年(文久3年)三個年份。 1868年(明治元年)4月,該御殿被移交給朝廷時是第四代建築物,明治天皇入城後,這裡成為天皇居住的“皇城” 。1869年天皇於此接見奧匈帝國的使節團,已更名為皇城的御殿成為天皇會晤訪客的接見廳。當時的奧匈使節團將日本皇城的詳細草圖回傳至本國。1873年(明治6年)5月5日皇城御殿又再次面臨被燒毀的命運。西之丸御殿的防禦守備工作於江戶時代由西丸小姓組日语西丸小姓組專責負責。之後的1888年(明治21年),朝廷在西之丸御殿的遺構基礎上修建明治宮殿日语明治宮殿

已隱藏部分未翻譯内容,歡迎參與翻譯

三重櫓6棟、二重櫓10棟、平櫓4棟、多門櫓26棟[10]

江戸城は幾度にも渡る火災によって焼失し、現存する伏見櫓・富士見櫓・巽櫓なども大正期の関東大震災の際に損壊した後、解体して復元されたものであるため、櫓の構造などを考察するにあたっては、明治初頭に撮影された写真や絵図、指図、文献などが用いられている。

幕末まで現存していた二之丸の蓮池巽三重櫓、蓮池二重櫓の二棟は明治初年に接続する箪笥多聞櫓の火災が延焼し焼失した。

江戸城の櫓は櫓門も含め、白漆喰塗籠壁(寛永度天守除く)に、幕紋の足利二つ引を現す2本の長押形を施し、破風・妻壁には銅板青海波模様に張っていた。初重に出張を設けて石落としとしているものが多い。これらの特徴の一部は、幕府が関与した二条城や小田原城などの城郭にも施された。

初重平面6間×7間か7間×8間を標準的な規模として、大坂城名古屋城にも同様に用いた。1871年(明治4年)に記された『観古図説』には、二重櫓の初重平面規模は最小で4間四方(書院出二重櫓)、最大で8間×9間(乾二重櫓)、三重櫓は6間×7間から8間×7間のものが記されている[11]

多聞櫓は嘗ては本丸・二ノ丸の殆どを囲っていたが、時代を経るごとに本丸西側では塀へと置き換わっていった。

隅櫓の一覧

太線は幕末まで現存した櫓(この内、現存するのは富士見三重櫓、桜田巽二重櫓、伏見二重櫓)、斜線1863年(文久3年)に焼失した櫓、またここに記載されている櫓が一時期に全て存在した事はない。

本丸(南端より反時計回り、以下同じ)
富士見三重櫓御書院二重櫓書院出二重櫓、遠侍東三重櫓、台所前三重櫓汐見二重櫓、不明櫓(元和度工事前)、汐見太鼓櫓(二重櫓)、梅林櫓(二重櫓)、五十三間櫓(二重櫓)、乾二重櫓、菱櫓(三重櫓)、西側二重櫓、数寄屋二重櫓(嘗ては三重櫓)
二ノ丸
蓮池二重櫓蓮池巽三重櫓寺沢二重櫓(嘗ては三重櫓)、百人組二重櫓巽奥三重櫓(松倉櫓)、東三重櫓(嘗ては二重櫓)、北櫓(二重櫓)、不明櫓二棟(二ノ丸拡張前)
三ノ丸
桜田巽二重櫓、不明櫓四棟
西ノ丸
伏見二重櫓、御太鼓櫓
西ノ丸下
日比谷櫓、和田倉櫓

外郭25棟、内郭11棟、城内87棟[12]

虎口は、一の門である高麗門と二の門の櫓門で構成される。大坂城や名古屋城の様な枡形の三方を櫓門・多聞櫓で囲んだ型式は江戸城には少なく、完全なのが下乗門、不完全なものが北桔橋門にあるだけである。

櫓門は桁行は15間から20間、梁間が4間から5間ほどのものが建てられ、最大では、桁行25間(赤坂門・芝口見附新橋門)のものもあったが、享保9年(1724年)以降は24間×5間(下乗門)のものが最大となった。ちなみに、最小規模は4間×2間(山下門)である[11]

  • 大手門
    • 三ノ丸大手門は、三ノ丸中央部の枡形虎口に桁行22間×梁間4間2尺の櫓門と高麗門で構成され、大手前を繋いだ。三ノ丸が屋敷地であった頃は下乗門が大手門であり、現在の大手橋は大橋と呼ばれていた。江戸時代、勅使の参向、将軍の出入り、諸侯の登城など、この門から行うのが正式であった。また、ここの警備は厳重をきわめ、10万石以上の譜代諸侯がその守衛に勤仕し、番侍10人(うち番頭1人、物頭1人)がつねに肩衣を着て、平士は羽織袴でひかえ、鉄砲20挺、弓10張、長柄20筋、持筒2挺、持弓2組をそなえ警戒にあたった。
    • 西ノ丸大手門は、手前の橋場に建てられた高麗門とその後方の桁行18間×梁間4間の櫓門で構成されていた。現在の皇居正門で、高麗門は現存しない。

城門總覽

本丸
中雀門(書院門、玄關前門)、上埋門、下埋門、中之門、新門、汐見坂門、上梅林門、北桔橋門、西桔橋門、柚木門
二之丸
下乘門、銅門、下梅林門、二之丸喰違門、蓮池門、寺澤門
三之丸
大手門、內櫻田門(桔梗門)、平河門、不淨門(帶郭門)、三之丸喰違門
西之丸
坂下門、西之丸大手門、西之丸中仕切門、西之丸書院前門(西之丸玄關前門、二重橋)、西之丸裏門、大田門、山里門、吹上門、紅葉山下門
內曲輪
竹橋門、和田倉門、馬場先門、日比谷門、外櫻田門半藏門田安門清水門雉子橋門一橋門、神田橋門、常盤橋門吳服橋門、鍛冶橋門、數寄屋橋門
外曲輪
山下門、芝口見附、幸橋門、虎之門赤坂門喰違見附四谷門、市之谷門、牛込門、小石川門、筋違橋門淺草橋門濱大手門

番所

江戶城內設有許多警備要員執行勤務的值務室(番所),但目前現存的只剩以下三座:大番所位於中之門的後方、百人番所和同心番所分別位於下乘門的後方和外側,守衛著江戶城的每一座城門。[13]


圖集

參見

註釋

  1. ^ なお宮上案に従えば、三代の天守は壁面・瓦の材質・破風の配置などを除けば、基本的に同じ規模・構造をしていた。
  2. ^ 多大な支出ばかりが嵩んでいた幕府財政の、近年中のさらなる悪化・破綻が予想されたため、という説がある。
  3. ^ その名残として、天守曲輪に当たる御休息(数寄屋、富士見)多聞櫓の北側から石室(西側二重櫓跡)までの本丸の石垣は現在も他より一段高くなっている。
  4. ^ 7重・9重には「何段にも重なる」という意味もあるので、5重の可能性が高い。
  5. ^ ただし金澤案は『愚子見記』の、三浦案は『愚子見記』『当代記』双方の記述内容に矛盾する。
  6. ^ 後に二ノ丸東照宮として移転。また、『津軽家古図』には最上階上々段に東照宮があったと記載されている。
  7. ^ 江戸城天守 天高く 高さ58.63メートル、攻撃装置ない太平の象徴. [2018-08-30]. (原始内容存档于2015-12-22). 
  8. ^ 中江克己. 江戸の醜聞事件帖: 情死からクーデターまで. 学研M文庫. 2010: 159. ISBN 978-4-05-901265-8. 
  9. ^ 第36回 「江戸城にお能を見に行く!」展「千代田之御表」页面存档备份,存于互联网档案馆)東京都立図書館、2009.11.24
  10. ^ 櫓の数や規模は時期により異なるので、これは一例である。
  11. ^ 11.0 11.1 平井聖・松岡俊郎ほか執筆『江戸城』学習研究社 1995年
  12. ^ 御殿の門なども含んだ数。主要な門57棟の内、櫓門は45棟。更に枡形を構成しているのはおよそ39棟。
  13. ^ 目前同心番所的建築結構已經遷建至城門內側。

參考文獻

  • Ponsonby-Fane, Richard A. B. (1956). Kyoto: The Old Capital of Japan, 794-1869. Kyoto: The Ponsonby Memorial Society.
  • Schmorleitz, Morton S. (1974). Castles in Japan. Tokyo: Charles E. Tuttle Co., pg. 99-112. ISBN 0-8084-1102-4.