藤島武二
日語寫法 | |
---|---|
日語原文 | 藤島武二 |
假名 | ふじしま たけじ |
平文式羅馬字 | Fujishima Takeji |
藤島武二(ふじしま たけじ、1867年10月15日—1943年3月19日)是活躍在日本明治末~昭和期的洋畫家。明治~昭和前半,長期領導日本西洋畫壇的重要畫家。留下許多浪漫主義風格的作品。
生平
1867年(慶應3年),出身薩摩國鹿兒島城下(現在的鹿兒島市)的薩摩藩士之家。原本向四條派畫家或川端玉章學習日本畫,但是,24歳時転向西洋畫。1896年(明治29年),經黑田清輝的推薦,在東京美術學校(現・東京藝術大學)擔任助教授後,至過世為止的將近半世紀,在同校指導後進。也在本鄉駒込曙町(現・本駒込1丁目)開設畫塾[1]。1905年(明治38年),受文部省任命,4年間在法國、義大利留學。歸國後,就任教授,也活躍於文展、帝展。
1934年(昭和9年),成為帝室技藝員[2]。1937年(昭和12年),成為最初的文化勳章受章者之一。1943年(昭和18年),因腦溢血病逝。享年75。
代表作
- 『池畔納涼』(1897年(明治30年)) 東京藝術大學大學美術館所藏
- 『天平の面影』(1902年(明治35年)) 石橋美術館所藏(重要文化財)
- 『蝶』(1904年(明治37年)) 個人藏 [1] (頁面存檔備份,存於網際網路檔案館)
- 『黑扇』(1908年(明治41年) - 1909年(明治42年)) 普利司通美術館所藏(重要文化財)
- 『婦人半裸像』(1926年(大正15年))
- 『芳蕙』(1926年)個人藏
- 『大王岬に打ち寄せる怒濤』(1932年(昭和7年)。同名2幅、三重縣立美術館・廣島美術館所藏)
- 『旭日照六合』(1937年(昭和12年)) 三之丸尚藏館所藏
-
『池畔納涼』 東京藝術大學(1897年頃)
-
『風景』 東京藝術大學(1908年)
-
『チョチャラ』 石橋美術館(1908 -1909年)
-
『匂い』 東京國立近代美術館(1915年)
-
『アルチショ』 東京國立近代美術館(1917年)
-
『東洋振り』個人藏(1924年)
-
『芳蕙』個人藏(1926年)
-
『東海旭光』 普利司通美術館(1932年)
腳註
- ^ 『新薩摩學風土と人間』鹿兒島純心女子大學國際文化研究センター、図書出版 南方新社, 2003
- ^ 『官報』第2378號、昭和9年12月4日。
關連項目
外部連結
- 藤島 武二:作家別作品リスト (頁面存檔備份,存於網際網路檔案館) (青空文庫)