小錦八十吉 (6代)
| ||||
---|---|---|---|---|
本名 | Saleva'a Fuauli Atisano'e 日本姓名:鹽田八十吉 | |||
出生 | 1963年12月31日 | |||
出生地 | 美國, 夏威夷州, 檀香山 | |||
身高 | 187cm(現在183cm) | |||
體重 | 275kg(現在153kg) | |||
所屬部屋 | 高砂部屋 | |||
成績 | ||||
最高等級 | 大關 | |||
終生戰績 | 733勝498敗95休(93場所) | |||
幕內戰績 | 649勝476敗89休(81場所) | |||
冠軍 | 幕內優勝:3回 十兩優勝:2回 序二段優勝:1回 序之口優勝:1回 | |||
資料 | ||||
首次登場 | 1982年7月 | |||
晉升幕內 | 1984年7月 | |||
引退 | 1997年11月 | |||
引退後擔任 | 佐ノ山親方 | |||
備註 |
小錦八十吉(1963年12月31日—),本名薩雷瓦阿·富阿烏利·阿蒂薩諾埃(夏威夷語:Saleva'a Fuauli Atisano'e),是一位出身夏威夷薩摩亞人的前大相撲力士,也是首位成為大關的非日本人力士。
小錦於1982年7月初次比賽,終其職業生涯,共贏得幕內級比賽優勝三次,並差點成為第一個在國外出生的橫綱。
現役時期,他是最重的相撲力士(此紀綠後來被大露羅敏打破),最高峰時有287kg,有「推土機」之稱,於1997年11月引退。
小錦後來入籍日本,成為NHK教育頻道主持和歌手。由於他的四股名是由他的相撲部屋擁有,在引退後他不能繼續使用「小錦」的名義,而要把藝名改成大寫羅馬字「KONISHIKI」。2004年1月,與女友前醫療工作者飯島千繪結婚。
戰績
生涯戰績
- 生涯戰績:733勝498敗95休(93場所)
- 幕內戰績:649勝476敗89休(81場所)
- 大關戰績:345勝197敗43休(39場所)
優勝
- 幕內優勝:3回(1989年11月場所、1991年11月場所、1992年3月場所)
- 十兩優勝:2回(1984年3月場所、1984年5月場所)
- 序二段優勝:1回(1982年11月場所)
- 序之口優勝:1回(1982年9月場所)
三賞、金星
- 三賞:10回
- 殊勛賞:4回(1984年9月場所、1986年9月場所、1986年11月場所、1987年1月場所)
- 敢斗賞:5回(1984年9月場所、1985年5月場所、1985年11月場所、1986年3月場所、1987年5月場所)
- 技能賞:1回(1986年3月場所)
- 金星:2個
1月場所 初場所(東京) |
3月場所 春場所(大阪) |
5月場所 夏場所(東京) |
7月場所 名古屋場所(愛知) |
9月場所 秋場所(東京) |
11月場所 九州場所(福岡) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1982年 (昭和57年) |
x | x | x | (前相撲) | 東 序之口 #32 優勝 7–0 |
西 序二段 #56 優勝 7–0 |
1983年 (昭和58年) |
西 三段目 #50 6–1 |
西 三段目 #2 6–1 |
西 幕下 #28 6–1 |
西 幕下 #8 4–3 |
東 幕下 #6 6–1 |
西 十兩 #12 11–4 |
1984年 (昭和59年) |
東 十兩 #3 4–5–6[1] |
西 十兩 #10 優勝 13–2 |
東 十兩 #2 優勝 11–4 |
東 前頭 #11 8–7 |
西 前頭 #6 12–3 敢殊★★ |
西 關脇 5–6–4[1] |
1985年 (昭和60年) |
西 前頭 #1 6–9 |
西 前頭 #3 8–7 |
西 小結 12–3 敢 |
西 關脇 9–6 |
東 關脇 休場 0–0–15 |
西 前頭 #9 11–4 敢 |
1986年 (昭和61年) |
西 小結 10–5 |
東 小結 12–3 敢技 |
西 關脇 3–6–6[1] |
東 前頭 #4 休場[2] 0–0–15 |
東 前頭 #4 12–3 殊 |
西 關脇 10–5 殊 |
1987年 (昭和62年) |
東 關脇 10–5 殊 |
東 關脇 11–4 |
東 關脇 12–3 敢 |
西 大關 9–6 |
西 大關 12–3 |
東 大關 8–7 |
1988年 (昭和63年) |
東 張出大關 13–2 |
西 大關 8–7 |
西 大關 8–7 |
西 大關 8–7 |
東 張出大關 3–12 |
西 張出大關 10–5[3] |
1989年 (平成元年) |
東 張出大關 3–9–3[1] |
西 張出大關 10–5 |
西 張出大關 9–6 |
西 張出大關 8–7 |
西 張出大關 5–10 |
西 張出大關 14–1[3] |
1990年 (平成2年) |
東 大關 10–5 |
東 大關 13–2[4] |
東 大關 12–3 |
西 大關 10–5 |
東 大關 9–6 |
西 大關 10–5 |
1991年 (平成3年) |
西 大關 0–1–14[5] |
西 大關 9–6[3] |
東 大關 14–1[6] |
東 大關 12–3 |
東 大關 11–4 |
西 大關 13–2 |
1992年 (平成4年) |
東 大關 12–3 |
東 大關 13–2 |
東 大關 9–6 |
西 大關 10–5 |
西 大關 9–6 |
東 大關 0–2–13[1] |
1993年 (平成5年) |
西 大關 10–5[3] |
西 大關 9–6 |
西 大關 7–8 |
西 大關 9–6[3] |
東 張出大關 0–2–13[1] |
東 張出大關 6–9[3] |
1994年 (平成6年) |
西 張出關脇 2–13[7] |
東 前頭 #9 8–7 |
東 前頭 #5 5–10 |
東 前頭 #12 8–7 |
東 前頭 #10 8–7 |
東 前頭 #5 6–9 |
1995年 (平成7年) |
西 前頭 #8 8–7 |
東 前頭 #3 5–10 |
西 前頭 #7 5–10 |
西 前頭 #13 9–6 |
東 前頭 #5 5–10 |
西 前頭 #10 8–7 |
1996年 (平成8年) |
東 前頭 #8 7–8 |
西 前頭 #9 6–9 |
東 前頭 #14 10–5 |
西 前頭 #8 8–7 |
東 前頭 #4 4–11 |
東 前頭 #9 6–9 |
1997年 (平成9年) |
東 前頭 #13 8–7 |
西 前頭 #10 6–7–2[8] |
東 前頭 #14 8–7 |
西 前頭 #9 8–7 |
西 前頭 #2 0–11–4[9] |
東 前頭 #14 引退 5–9–0 |
各欄數字按「勝-負-休場」表示。 優勝 引退 十兩・幕下 三賞:敢=敢鬬賞、殊=殊勛賞、技=技能賞 其他:★=金星 |
參見
參考
- Abelson, Edward (1997-11-29). "Best way to grapple with sumo". The Independent (London). Retrieved 2010-05-07.