跳至內容

坂倉準三

本頁使用了標題或全文手工轉換
維基百科,自由的百科全書
坂倉準三
出生1901年5月29日
 日本 岐阜県羽島郡竹ヶ鼻町
逝世1969年9月1日
 日本 東京都港區
國籍日本
母校東京帝國大學
巴黎工業大學
職業建築師
獎項日本建築學會賞作品賞
(1955年、1960年)
正五位勳三等瑞寶章(1969年)
建築1937年萬國博覽會日本館
神奈川縣立近代美術館
新宿站西口地下廣場
Iga city hall (1964)

坂倉準三(日語:坂倉 準三さかくら じゅんぞう Sakakura Junzō,1901年5月29日—1969年9月1日)是一位日本建築師,原日本建築學會會長。

大學畢業後,他在巴黎的勒·柯布西耶Le Corbusier)工作室工作,從事現代主義建築實踐。在工作室的七年期間,他升任工作室主管。1937年,他所設計的巴黎萬國博覽會日本館,受到高度評價。

他回到日本後,成為現代主義運動的重要成員。1959年,他與勒·柯布西耶合作設計了東京的國立西洋美術館

生平

早年

1901年(明治34年),坂倉準三出生於岐阜県羽島郡竹鼻町(現 羽島市)。1916年進入岐阜県立岐阜中學校。1920年就讀於第一高等學校文科。1923年,就讀於東京帝國大學文學部,學習美術史。[1] 1927年畢業。[2]

勒·柯布西耶工作室

1930年前川國男從巴黎回國[3],他介紹坂倉準三前往法國巴黎的勒·柯布西耶工作室。坂倉離開日本的時候,經濟正陷入衰退,政治暴力不斷升級[4]。在勒·柯布西耶的要求下,坂倉準三在巴黎工業大學學習了六個月的建築課程,然後開始了他的學徒生涯。[5] 每天,柯布西耶都會到工作室,與學徒們討論項目。他會和學生們坐在一起,將想法畫成草圖。[6] 坂倉準三在事務所越來越受信任,逐漸升任工作室主任。當科布西耶不在的時候,學生們會向他尋求建議。[5]

神奈川縣立近代美術館, 1951
國際文化會館, 東京, 1955
東京國立西洋美術館, 1959
Institute of France-Japan (1951)

主要建築作品

建造物名 所在地 狀態 指定 備考1
1937年萬國博覧會日本館 1937年 巴黎 現存 [注 1]
飯箸邸 1941年 長野県軽井沢町 移築 DOCOMOMO 現・ドメイヌ・ドゥ・ミクニ
大阪スタヂアム 1949年 大阪市浪速區 現存
神奈川縣立近代美術館 鎌倉館本館 1951年 神奈川県鎌倉市 重要文化財(2020年指定)[7][8]
東京日仏學院 1951年 東京都新宿區 現・アンスティチュ・フランセ東京
岡本太郎邸 1953年 東京都港區 現・岡本太郎記念館
関西電力丸山発電所 1954年 岐阜県八百津町
東急會館 1954年 東京都渋谷區 現・東急百貨店東橫店西館
國際文化會館 1955年 東京都港區 日本建築學會賞、DOCOMOMO  前川國男吉村順三共同設計
東急文化會館 1957年 東京都渋谷區 現存
南海會館 1957年 大阪市中央區 現存
羽島市庁舎 1959年 岐阜県羽島市 日本建築學會賞、DOCOMOMO
シルクセンター國際貿易観光會館 1959年 神奈川県橫浜市
上野市公民館 1960年 三重県伊賀市 現存
塩野義製薬中央研究所 1961年 大阪市福島區 現存
西條市體育館 1961年 愛媛県西條市 現存
吳市庁舎 1962年 広島県呉市 現存
東洋レーヨン基礎研究所 1962年 神奈川県鎌倉市 現・東レ基礎研究所
中部産業連盟ビル本館 1963年 愛知県名古屋市
羽島市勤労青少年ホーム 1963年 岐阜県羽島市
佐賀県體育館 1963年 佐賀県佐賀市 現・市村記念體育館
大阪府立阪南高等學校 1963年 大阪府大阪市
上野市庁舎 1964年 三重県伊賀市 南庁舎のみ現存 現・伊賀市庁舎
三重県上野総合庁舎 1964年 三重県伊賀市
枚岡市庁舎 1964年 大阪府東大阪市 現・東大阪市旭町庁舎
蘆屋市民センター 市民會館本館 1964年 兵庫県蘆屋市
ホテル三愛 1964年 北海道札幌市 現・札幌パークホテル
岩手放送會館 1964年 岩手県盛岡市 現・IBC岩手放送會館
天童木工東京支店 1964年 東京都港區
東京近鉄ビル 1965年 東京都千代田區 現存せず
神奈川県立近代美術館鎌倉館新館 1966年 神奈川県鎌倉市 現存せず
神奈川県庁新庁舎 1966年 神奈川県橫浜市
新宿站西口地下廣場 1966年 東京都新宿區 日本建築學會賞・DOCOMOMO
名古屋近鉄ビル 1966年 愛知県名古屋市
小田急電鉄新宿駅西口本屋ビル 1967年 東京都新宿區 現・小田急百貨店本店
岐阜市民會館 1967年 岐阜県岐阜市
山口県立山口博物館 1967年 山口県山口市
舊大阪府立総合青少年野外活動センター 1967年 大阪府能勢町 日本建築學會賞
駐仏日本大使公邸 1967年 パリ
羽島市民會館 1968年 岐阜県羽島市
蘆屋市民センター 市民會館ルナ・ホール 1969年 兵庫県蘆屋市
タイ國文部省職業教育學校・日本人學校 1969年 タイ 一部現存せず
大阪萬國博覧會電力館 1970年 大阪府吹田市 現存せず
奈良近鉄ビル 1970年 奈良県奈良市
國鉄渋谷駅西口ビル 1970年 東京都渋谷區
宮崎県総合博物館 1971年 宮崎県宮崎市
ホテルパシフィック東京 1971年 東京都港區 現・SHINAGAWA GOOS

著書

  • 『選択・伝統・創造 日本芸術との接觸』シャルロット・ペリアンとの共著、小山書店、1941年。

註釋

  1. ^ 坂倉建築研究所. Sakakura.co.jp. [2012-08-15]. (原始內容存檔於2012-03-01). 
  2. ^ Altherr, (1968) p113
  3. ^ Reynolds (2001) p72
  4. ^ Reynolds (2001) p74
  5. ^ 5.0 5.1 Dodd & Hozumi, (1965) p222
  6. ^ Loach (1987) p74
  7. ^ 国宝・重要文化財(建造物)の指定について. 文化庁. [2020-10-18]. (原始內容存檔於2020-11-01). 
  8. ^ 令和2年12月23日文部科學省告示第140號
  1. ^ 前川國男や吉田鉄郎らが指名されて參加したが、実施案は敷地など現地で相次ぐ條件変更が生じたため、現地滯在の坂倉によって変更。博覧會の建築競技審査で一等を受賞した。
  • Spring 2005, "Do_co,mo.mo Japan: the 100 selection", The Japan Architect, No57
  • Reynolds, Jonathan M. Maekawa Kunio and the Emergence of Japanese Modernist Architecture. University of California Press. 2001. ISBN 0-520-21495-1. 
  • November 1966, Ryuichi Hamaguchi, "A Profile of Junzo Sakakura", Japan Architect
  • Altherr, Alfred. Three Japanese Architects: Mayekawa, Tange, Sakakura. Verlag Arthur Niggli AG, Teufen. 1968. 
  • Dodd, Jeremy & Hozumi, Nobuo Prof, May 1965, "Junzo Sakakura, Kunio Maekawa and Kenzo Tange", Architectural Design
  • Loach, Judi, January 1987, "Studio as laboratory", Architecture Review
  • April 2009, "The Seven Modernist Masters", Casa Brutus No109
  • Hamaguchi, Ryuichi, December 1969 "In Grief - On the Loss of Junzo Sakakura", Japan Architect
  • Sakakura Junzo, August 1959, "On the Opening of the National Museum of Western Art", Japan Architect
  • Curtis William & Sekler Eduard F., Le Corbusier at Work: The Genesis of the Carpenter Center for Visual Arts, Harvard University Press, (1978)

外部連結