齋藤道三
齋藤道三 | |
---|---|
時代 | 戰國時代 |
出生日期 | 約1494年[註 1] |
出生地點 | 山城國乙訓郡 |
逝世日期 | 1556年5月28日 |
逝世地點 | 長良川 |
羅馬字 | Saitō Dōsan |
幼名 | 峰丸 |
改名 | 法蓮坊→松波庄五郎(庄九郎)→山崎屋庄五郎(庄九郎)→西村(勘九郎)正利→長井(新九郎)規秀→齋藤(新九郎)利政→齋藤道三 |
別名 | 諱:長龍 通稱:新九郎、山城守、左近大夫 綽號:美濃的蝮蛇 |
戒名 | 圓覺院殿→翁道三日抬大居士神儀 |
墓所 | 常在寺(岐阜縣岐阜市) 道三冢(岐阜縣岐阜市) |
主君 | 長井長弘→土岐賴藝→土岐賴純 |
氏族 | 西村氏→長井氏→齋藤氏 |
父母 | 父:長井新左衛門尉或松波基宗[註 2] |
兄弟 | 弟弟:長井道利[註 3] |
正室 | 小見之方 |
側室 | 深芳野 |
子 | 齋藤義龍、齋藤孫四郎(龍重)、齋藤喜平次(龍定)、日饒、日覺、齋藤利堯、齋藤利治 |
女 | 女兒(姊小路賴綱正室)、女兒(土岐賴香之妻)、濃姬、女兒(土岐賴純之妻)、女兒(齋藤利三正室)、女兒(稻葉貞通正室) |
養子 | 齋藤正義 |
日語寫法 | |
---|---|
日語原文 | 齋藤 道三 |
假名 | さいとう どうさん |
平文式羅馬字 | Saitō Dōsan |
齋藤道三(日語:齋藤 道三/さいとう どうさん Saitō Dōsan,約1494年—1556年5月28日),日本戰國時期美濃國大名。幼名峰丸,曾為京都妙覺寺的僧侶,法號法蓮坊,還俗後名為松波庄五郎(庄九郎),後成為賣油商人,改名為山崎屋庄五郎(庄九郎)。成為武士時先後侍奉長井長弘及土岐賴藝,改名為西村(勘九郎)正利。長井長弘被謀殺後,繼承長井氏而改名為長井(新九郎)規秀。1538年繼承絕嗣的齋藤氏,改名為齋藤(新九郎)利政。1542年、1552年齋藤道三兩次流放土岐賴藝,奪取美濃一國。1554年,將家督讓於長子齋藤義龍,剃髮隱居稱道三。但齋藤道三與齋藤義龍父子關係惡劣,雙方於1556年在長良川開戰,齋藤道三在女婿織田信長的援軍尚未抵達前便戰死。
齋藤道三綽號美濃的蝮蛇,[註 4]為人殘忍無情。《信長公記》記載齋藤道三對犯有小罪的人處以車裂之刑,烹殺犯人時命其親人親自點火。[4]他的發跡與失落是日本戰國時期下剋上精神的完全體現,小說家司馬遼太郎的《國盜物語》就是以齋藤道三的生平為藍本而創作。
生平
早年
明應三年(1494年),齋藤道三出生於山城國乙訓郡西岡,其父為松波基宗,是負責天皇皇宮的護衛的北面武士。道三幼名峰丸,從小長相美貌而且聰明伶俐。由於爆發應仁之亂而使松波基宗失去俸祿,道三於11歲被迫在京都妙覺寺出家,法名法蓮坊。後還俗稱松波庄五郎(庄九郎),又娶賣油商人奈良屋又兵衛的女兒,改名為山崎屋庄五郎(庄九郎)。據記載齋藤道三賣油手法純熟,能將油通過一文錢的方孔注入容器中不使用漏斗而使油不灑出。長井長弘的家臣矢野五左衛門買油時驚異於道三嫻熟的技巧,向他指出雖然他賣油的技術純熟,但終究是商人的技能,如果能將這種技能注入到武藝上,那他就會成為出色的武士。道三於是棄商從武,熟練的掌握了槍的使用。
齋藤道三的師弟南陽坊是鷲林山常在寺的住持,亦是土岐氏重臣長井利隆的弟弟,經南陽坊的推薦,道三出仕於長井長弘。[1]在長井長弘的推薦下,大永三年(1523年),齋藤道三出仕美濃守護土岐賴藝。長井氏家老西村正元去世後,道三便繼承西村氏,改名為西村(勘九郎)正利。大永五年(1525年),齋藤道三得到輕海西城作為居城。[2]
發跡
當時的美濃國陷入長期戰亂,前美濃守護土岐政房的嫡子土岐賴武是家督繼承人,得到了守護代齋藤利良的支持,但土岐政房晚年寵愛次子土岐賴藝,他也得到了小守護代長井利隆的支持。土岐政房死後,兩兄弟因為家督之位展開混戰。第一次衝突發生於永正十四年(1517年),土岐賴武取得勝利,戰敗的土岐賴藝被驅逐至尾張國。次年,聯絡了齋藤彥四郎作為內應的土岐賴藝將土岐賴武驅逐至越前國,但土岐賴武是朝倉貞景的女婿,永正十六年(1519年),得到貞景之子朝倉孝景支持的賴武重新返回美濃。經過一段時間的穩定,直到大永五年(1525年),雙方再次開戰,長井長弘和齋藤道三奪取了美濃守護所福光館和新任守護代齋藤利茂的居城稻葉山城。戰爭持續到大永七年(1527年),土岐賴藝接受齋藤道三的建議,派兵奇襲賴武的革手城,賴武戰敗。享祿三年(1530年),在美濃難以立足的土岐賴武再次流亡至越前國,土岐賴藝正式成為美濃守護,長井長弘成為守護代並掌握實權。享祿五年(1532年),齋藤道三娶明智光継之女小見之方為正室。而在1530年或1533年,長井長弘突然被刺客暗殺,事件的主謀就是齋藤道三。[註 5]隨後他以同門重臣的身份繼承長井氏,改名為長井(新九郎)規秀,成為稻葉山城城主。
戰敗的土岐賴武與其子土岐賴純不甘心失敗,伺機準備反攻。天文四年(1535年),土岐賴藝與得到朝倉氏、六角氏援助的土岐賴武、賴純父子發生大規模衝突,戰火遍及了美濃國全境。
天文七年(1538年),原守護代齋藤利良病死,無子嗣位,土岐賴藝命道三入繼,改名為齋藤(新九郎)利政,成為新守護代。次年,道三對稻葉山城進行了大規模的擴建。[3]
爭議
1960年代在編纂《岐阜縣史》的過程中發現了《六角承禎條書》,此書是近江國守護六角義賢寫給家臣平井氏和蒲生氏的文書,其中記載了部分齋藤氏的事跡:
- 齋藤治部(義龍)的祖父新左衛門尉是京都妙覺寺的僧侶。
- 新左衛門尉姓西村,來到美濃仕於長井彌二郎(長井長弘)。
- 新左衛門尉逐漸發跡,遂以長井為姓。
- 義龍之父左近大夫(道三)的時代,殺害惣領、奪取諸職,以齋藤為姓。
- 道三與義龍斷絕關係,義龍弒父。
自文書發現以來,過去被視為道三個人事蹟的竊國行為,極有可能是長井新左衛門尉和道三父子兩代所為。
竊國
土岐賴武死後,[註 6]土岐賴純於天文八年(1539年)與土岐賴藝達成和解。但在天文十一年(1542年),在齋藤道三的策劃下,土岐賴純的居城大桑城的兩個支城祐向山城及別府城相繼陷落,接着大桑城也落入土岐賴藝之手,土岐賴純再次逃往越前國。土岐賴藝隨後將居城從鷺山城遷往大桑城。[3]
土岐賴藝一度視齋藤道三為心腹,甚至在大永六年(1526年)將愛妾深芳野賞賜給道三。[2]但齋藤道三為了實現自己的竊國大業,於天文十年(1541年)毒殺賴藝之弟土岐賴滿,導致兩人之間直接對抗。在逐漸肅清土岐賴藝的宗族後,[5]天文十一年(1542年),齋藤道三出兵襲擊土岐賴藝的居城大桑城,土岐賴藝與其次子土岐賴次被迫流亡至尾張投靠織田信秀,美濃落入齋藤道三之手。[註 7]
齋藤道三的竊國行為震驚了周邊大名,他本人被冠以「美濃的蝮蛇」的綽號。朝倉孝景和織田信秀則分別擁立土岐賴純和土岐賴藝進攻美濃,土岐賴純佔據北方城,土岐賴藝佔據革手城。齋藤道三一方面展開防禦,一方面使用外交手腕。天文十五年(1546年),土岐賴純與齋藤道三在六角定賴的調解下,雙方以土岐賴藝隱居,土岐賴純接任美濃守護並迎娶道三的女兒為條件達成和解。[3]天文十六年(1547年),織田信秀和朝倉宗滴結盟對付齋藤道三,並且聯手攻陷大垣城,之後率軍包圍稻葉山城,但是慘遭到道三的反擊。在加納口之戰時,織田軍慘遭大敗,包括織田信秀的弟弟織田信康在內5000人戰死。[註 8][6]同年,土岐賴純突然死亡,幕後黑手為齋藤道三,使朝倉孝景失去了扶植的對象。天文十七年(1548年),齋藤道三將女兒濃姬嫁給織田信秀的嫡子織田信長,雙方停戰結盟,使土岐賴藝失去了後盾。天文廿一年(1552年),土岐賴藝再次被齋藤道三流放,被迫流亡於各國,齋藤道三徹底完成了竊國大業。[3]
盟友
天文十七年(1548年),道三希望與織田信秀的關係得到緩和,便策劃與其聯姻達成和睦。道三將女兒濃姬嫁給其嫡子織田信長,雙方停戰結盟。
天文廿二年(1553年),道三突然決定與甫繼承家督的信長於富田正德寺會面,並暗自計劃設下鴻門宴,準備斬殺信長奪取尾張。道三命重臣率兵800在寺前列隊,自己卻躲在織田軍必經之路的民宅中窺視信長。織田信長身穿一貫的奇裝異服,梳着茶筅似的頭髮,半開着浴衣似的袖子,大小佩刀用稻草繩卷在腰間,腰上掛着許多小袋子與七八個葫蘆,下身則穿着由半張虎皮與豹皮組合成的短褲裙,率領着700人的足輕、槍、弓和鐵炮部隊前來赴會。但在正式會面時,信長卻身着端庄的禮服出現在道三面前,令他大為吃驚。宴會過後道三親自送行,並對家臣豬子兵助說將來自己的孩子必定會繫馬於這個「傻瓜」的門前,成為他的屬下。[7]
身亡
天文廿三年(1554年),[註 9]齋藤道三將家督和稻葉山城讓給長子齋藤義龍後在常在寺剃髮出家,號「道三」,自己隱居於鷺山城。[註 10]義龍和道三之間關係險惡,傳聞深芳野在土岐賴藝賜給道三之前已經懷有身孕,義龍一直懷疑自己是否為土岐氏一脈,[2]正德寺會面後齋藤道三的話更加深了二人的矛盾。[3]道三晚年偏愛次子孫四郎和三子喜平次,厭惡「愚蠢」的義龍。義龍遂決定先下手為強,發動兵變奪取家督。天文廿四年(1555年),義龍以病重為由派叔叔長井道利召弟弟孫四郎、喜平次到稻葉山城,趁二人酒醉時派日根野弘就將他們殺害。[9]義龍又集結17,500人的大軍,以土岐氏正嫡的名義向道三宣戰,而道三則在城下町放火,渡過長良川後在大桑城集結2500人與義龍對峙。[2][10]
雙方對峙一年後,弘治二年(1556年),道三寫下遺書,將美濃一國讓與女婿信長,並要求信長出兵救援。5月28日,道三率兵與義龍決戰於長良川,信長得訊後立即出兵營救。道三雖然擊潰了義龍先鋒竹腰道鎮的進攻,但由於雙方兵力相差懸殊,道三方迅速潰敗。道三被義龍方小牧源太砍傷小腿後討取首級,而怒於被小牧源太搶走功勞的長井忠左衛門則將道三的鼻子削走。後義龍出家法名「飯賀」——取自唐朝的故事中弒父並砍下父親首級的人物。[11]
齋藤道三的墓所位於今岐阜縣岐阜市常在寺,寺中藏有齋藤道三的畫像,岐阜市還有道三冢。
登場作品
- 小說
- 梟雄(築摩書房、坂口安吾著)
- 戰國史記 齋藤道三(中央公論新社、中山義秀著)
- 國盜物語(新潮社、司馬遼太郎著)
- 簒奪者(學研、岩井三四二著)
- 齋藤道三・兵之詭道(學研、岩井三四二著)
- 魔蟲傳(光文社、朝松健著)
- 兩個道三(新潮社、宮本昌孝著)
- 齋藤道三-美濃戰國傳(FA出版、岸宏子著)
- 齋藤道三―信長敬畏的戰國梟雄(PHP研究所、高橋和島著)
- 宿曜師 齋藤道三(東京新聞出版局、勝見秀雄著)
- 影視作品
- 織田信長(1940年、日活、演:高木永二)
- 風雲兒 織田信長(1959年、東映、演:進藤英太郎)
- 德川家康(1964年、NET、演:山形勲)
- 太閤記(1965年、NHK大河劇、演:上田吉二郎)
- 天與地(1969年、NHK大河劇、演:中村翫右衛門)
- 青春太閤記(1970年、NTV、演:遠藤辰雄)
- 國盜物語(1973年、NHK大河劇、演:平幹二朗)
- 織田信長(1989年、TBS、演:松方弘樹)
- 戰國亂世的暴君 齋藤道三 奪取天下的怒濤(1991年、ANB、演:松平健)
- 信長KING OF ZIPANGU(1992年、NHK大河劇、演:蘆田伸介)
- 織田信長(1994年、TX、演:津川雅彥)
- 豐臣秀吉 獲取天下!(1995年、TX、演:渡邊哲)
- 秀吉(1996年、NHK大河劇、演:金田龍之介)
- 織田信長 取得天下的傻瓜(1998年、TBS、演:西田敏行)
- 國盜物語(2005年、TX、演:北大路欣也)
- 戰國自衛隊1549(2005年、東寶、演:伊武雅刀)
- 太閤記 獲取天下的男人・秀吉(2006年、EX、演:白井滋郎)
- 濃姬(2013年、EX、演:里見浩太朗)
- 信長協奏曲(2014年、CX、演:西田敏行)
- 麒麟來了(2020年、NHK大河劇、演:本木雅弘)
- 桶狹間〜織田信長 霸王的誕生〜(2021年、CX、演:佐藤浩市)
- THE LEGEND & BUTTERFLY(2023年、東映、演:北大路欣也)
- 漫畫
- 遊戲
註釋
- ^ 《美濃國諸舊記》記載為1504年。[1]
- ^ 《美濃國雜事記·長井世系圖》中記載為長井利隆之子,這種觀點不被認可。
- ^ 《美濃國諸舊記》和《岐阜軍記·齋藤世系圖》中記載為長井長弘之子,[2]而《美濃國雜事記·長井世系圖》中記載為長井利隆之子,齋藤道三之弟。
- ^ 蝮蛇是卵胎生動物,小蛇在母蛇的體內破殼孵化,通過泄殖肛孔破膜而出,古人誤以為蝮蛇是小蛇咬破了母蛇的肚子出生,用來比喻齋藤道三謀害對自己有恩的主君,篡奪主家。[3]
- ^ 一說1533年齋藤道三派刺客謀殺長井利安,一種觀點認為長井利安和長井長弘為同一人。
- ^ 土岐賴武的事跡自1536年在史料中消失,據推測他死於這段時間內,一說被齋藤道三派刺客謀殺。
- ^ 一說齋藤道士流放了土岐賴次,將土岐賴藝立為傀儡守護。
- ^ 一說加納口之戰發生於天文十三年(1544年),而織田方的戰死數有500-600、2000人的說法。
- ^ 一說為1548年。[2]
- ^ 江戶時代的《軍記物》記載齋藤道三將家督和稻葉山城讓與齋藤義龍後隱居於鷺山城,而《信長公記》則記載為齋藤道三與孫四郎、喜平次居住於稻葉山城。[8]
參考資料
- ^ 1.0 1.1 《美濃國諸舊記·卷之一·土岐氏零落、斎藤道三の事》。
- ^ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 《美濃國諸舊記·卷之二·土岐賴藝、松波莊五郎を取立つる事》。
- ^ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 陳杰. 《日本战国史:美浓的“蝮蛇”》. 陝西人民出版社. 2009年12月. ISBN 9787224091113.
- ^ 《信長公記·首巻中·道三》:斎藤氏を名乗った山城道三は微罪の者でも牛裂の刑に処し、また釜茹で際には火を罪人の親類縁者に焚かせるなど、まことに厳しい仕置を行った。
- ^ 《信長公記·首巻中·道三》:しかし長井の魔手はその土岐家にも及んだ。長井はまず土岐頼芸殿の子息のうち兄の次郎殿を婿とし、油斷したところを毒殺した。次いで稲葉山を居城として山下に弟の八郎殿を住まわせ、鷹狩・乗馬その他一切を禁じて軟禁した。八郎殿はたまらず尾張へ亡命しようとしたが、露見して殺された。
- ^ 《信長公記·首巻上·美濃崩れ》:天文16(1547)年の信秀殿は、先月には國中の兵を語らって美濃へ出陣したと思うと…尾張勢も奮戦したが、支えきることができずに総崩れとなり、御舎弟の信康殿をはじめ五千もの勇士が討死した。
- ^ 見《信長公記·首巻上·正徳寺の會見》。
- ^ 《信長公記·首巻中·悲喜劇長良川》:道三には長男新九郎義龍・次男孫四郎・三男喜平次の三人の子がおり、いずれも稲葉山城に住んでいた。
- ^ 《信長公記·首巻中·悲喜劇長良川》:義龍を愚人とみて弟二人を愛し、特に三男の喜平次の官を進めて一色右兵衛太輔と名乗らせたのである。當然ながら弟二人は奢り、義龍を軽んじた。義龍は心中に意を含みながら、天文廿四年(1555年)年10月、病と稱して奧に引きこもった。22日になって、道三は山下の別邸に下りた。ここで義龍が動いた。義龍は伯父の長井隼人正道利を弟二人のもとへ使者に遣わし、「義龍重病にして今はただ時を待つのみ。ついては、向後の事につき相談したき儀これあり。入來されたし」と申し送った。長井は謀を胸に秘め、二人の甥とともに義龍のもとへ參向した。対面の前に、次室で刀を外したのが策謀のたねであった。伯父が脫刀したのを見、甥の二人もその場に刀を置いて対面の席についた。そうして盃を重ねて酔わせたところを日根野備中弘就に襲わせたのである。日根野は自慢の大刀を打ち振り、難なく二人を殺害した。
- ^ 《信長公記·首巻中·悲喜劇長良川》:義龍は事の顛末をみずから道三に通達した。道三は仰天し、いそぎ兵を立てて町を焼き、火煙にまぎれて城下を退去した。そして長良川を越えて山県郡の大桑城に入り、息子と対峙した。
- ^ 《信長公記·首巻中·悲喜劇長良川》:弘治二年(1556年)4月18日、道三は鷺山の高所に登って陣を構えた。信長公も盟約によって出兵し…20日になって、義龍は軍勢を進発させた。道三も鷺山を降りて長良川まで進軍し、ここで両者が激突した。合戦は義龍勢の先手竹腰道塵の突撃で始まった。竹腰勢は密集隊形をとって長良川を押し渡り、道三の本陣へ切りかかった。激戦となったが、道三は巧みな指揮で竹腰勢を潰走させ、道塵の首をあげた…戦は混戦となった。無勢の道三勢はよく戦ったが、次第に兵も減り、ついに道三の前まで義龍勢が押し寄せてきた。道三旗本勢が崩れる中、寄せ手の長井忠左衛門が突進して道三に組み付いた。生け捕りにして義龍の前へ引き據えようとしたのである。ところが、もみ合っていたところへ小真木源太という侍が走り寄ってきて道三の脛を薙ぎ、押し伏せて首をかき切ってしまった。功を奪われた長井は憤激したが、ともかくも最初に組み付いた証拠にと道三の首から鼻を削いで懐に収め、その場を退いた…事実こののち義龍は得度し、法名を飯賀とした。飯賀とは唐の故事にある名で、義龍と同じく父親の首を切った人物の名であった。