二塚古墳
二塚古墳 | |
---|---|
當時從古墳出土的石棺。 | |
位置 | 日本宮城縣仙台市太白區鹿野2丁目 |
规格 | 形狀:前方後圓墳 規模:全長20-30米 |
建成时间 | 古墳時代中期或後期(約5世紀至6世紀) |
被葬者 | 不明 |
现状 | 出土文物:石棺、須惠器 |
备注 | 現在已消失 |
二塚古墳(日语:二塚古墳/ふたつかこふん Futatsukakofun)是位於日本宮城縣仙台市太白區鹿野2丁目的一座前方後圓墳,建於古墳時代中期或後期(約5世紀至6世紀),全長20至30米,20世紀初時出土了石棺,1949年時遭到破壞,現在已消失。
概要
古墳位於仙台市中心西南面大年寺山以南的沖積平原。當時在古墳以東300米的一塚古墳現在也消失了,東北面的兜塚古墳則仍然存在。當地多稱古墳為二塚或二塚山,相信稱呼是源自前方後圓墳的前方部分和後圓部分[1]。
古墳出土石棺時,行政區劃上屬於名取郡茂崎村。古墳為前方後圓墳,前方部分位於西暹,邊長約9至11米,高兩米左右,後圓部分位於東面,直徑為約13米,高2.4米左右,全長29米,闊15米[2],未有發現石室、周濠和階梯的痕跡。
1905年夏天時,當地青年為了建造相撲的土俵,在古墳處挖土時從後圓部分發現了石棺[3],亦有另一說法指是在1906年3月16日,一名叫作青木善吉的村民在開墾土地期間意外發現石棺[4][5],無論是哪一種說法,古墳與1906年一塚古墳出土石棺的時期相約。
石棺由凝灰岩造成,內部被挖空,雖然沒有棺蓋,但是在其他地方發現了類似的石板[5]。根據不同報告,其大小存在差異,大約是長2.3米或2,4米,闊1米或45厘米,深30厘米或24厘米[6]。陪葬品則出土了兩件須惠器[7]。
後來,古墳上的地方變成農田[8],石棺亦就此放在該地,紀錄上1931年時仍然處於這種狀態[9]。1949年,墳丘崩塌後改建為稻田[10]。現在則改建成住宅。
參考資料
- ^ 伊東信雄「仙台市内の古代遺跡」55頁に「二塚山」。
- ^ 前者の数値は高野松次郎「仙台市付近茂ヶ崎にて発見せる古墳」87頁,布施千造「宮城県名取郡茂ヶ崎村古墳探見記」89頁。笠井新也在「奥羽地方に於ける原史時代遺蹟の概観」318頁指出可能長約50米,但是伊東信雄在「仙台市内の古代遺跡」57頁指出這與其他報告相比差異太大。
- ^ 高野松次郎「仙台市付近茂ヶ崎にて発見せる古墳」、87頁。
- ^ 布施千造「宮城県名取郡茂ヶ崎村古墳探見記」。
- ^ 5.0 5.1 伊東信雄「仙台市内の古代遺跡」57頁。
- ^ 布施千造「宮城県名取郡茂ヶ崎村古墳探見記」。笠井新也「奥羽地方に於ける原史時代遺蹟の概観」。高野松次郎「仙台市付近茂ヶ崎にて発見せる古墳」87-88頁。
- ^ 高野松次郎「仙台市付近茂ヶ崎にて発見せる古墳」88頁。布施千造「宮城県名取郡茂ヶ崎村古墳探見記」91頁。
- ^ 笠井新也「奥羽地方に於ける原史時代遺蹟の概観」318頁。
- ^ 清水東四郎『宮城県通史』5頁。
- ^ 伊東信雄「仙台市内の古代遺跡」57頁。同「仙台市内の古墳」31頁。
參考文獻
- 伊東信雄「仙台市内の古代遺跡」、仙台市史編纂委員会・編『仙台市史』3、別編1、仙台市役所、1950年。
- 伊東信雄「仙台市の古墳」、『仙台郷土史の研究』、宝文堂、1979年。
- 笠井新也「奥羽地方に於ける原史時代遺蹟の概観」、『考古学雑誌』第8巻第6号、1918年2月。
- 清水東四郎『宮城県通史』、新約社書店、1931年。
- 高野松次郎「仙台市付近茂ヶ崎にて発見せる古墳」、『考古界』第6篇第2号、1906年12月。
- 布施千造「宮城県名取郡茂ヶ崎村古墳探見記」、『考古界』第6篇第2号、1906年12月。